BLOG

ウォーキングブログ

現代 五輪における選手マーケット論 今、選手に求められもの 【序章②】

五輪が商業化し肥大化していっているのは、ソフト(競技)の肥大化が、

ハード(施設やインフラ)の肥大化を招いいる部分があります。

そして、五輪が肥大化しているとはいえ、夏季五輪と冬季五輪では格差があります。

夏季五輪は、競技種目数は

もっとも多かったシドニー五輪で28競技300種目、

もっとも冬季で種目数が多いソチ五輪7競技98種目

このことからもいかに夏季五輪が大きいかがよくわかります。

夏季五輪は開催費が高騰し、開催国への負担が大きいので、

規模の縮小をしたいという考えから、室内競技を冬季に五輪に移したらよいのでは?

という案も実際に検討されたという話もあります。

しかし、該当する競技団体から猛反対があり、実現が難しそうです。

まず、そもそも冬季五輪は規模が広がらないのか?

それは冬季スポーツが可能な国が限られてしまい、

競技が世界的に広まらない、という大きな課題があります。

五輪で採用される種目というのは、

あくまでも世界中に競技者がいることが前提になります。

1年中雪の降らない国というのは、どうしてもスキー・スノボ系の種目は広がりません。

身近なスポーツとして、国民も親しめないので

どうしても競技に対する理解も広がらないでしょう

夏季五輪はその心配がありません。

1年中ずっと雪が降り続く国はありませんし、例えあったとしても、極わずかです。

そうなると世界的に競技を広めたい・PRしたいと考えると、

より多くの人に見られる夏季五輪の方が、競技団体が世界的に競技の認知度戦略をしていく上で

冬季五輪に移籍するメリットは見つけにくいです。

もし、あるとすればマラソンやサッカーなど、酷暑での競技をすることで

人体に大きな影響が考えられる種目であれば検討のテーブルにも載るとは

思いますが、冬季五輪だけに「雪」の問題があります。

雪が降ってしまえば、こうした競技は開催自体ができなくなります。

このままでは、夏季五輪と冬季五輪の格差は広がっていきます。

その対策でIOCは冬季五輪のソフトの充実を図るため種目を毎回増やしています。
(1998年長野五輪7競技68種目→2014年ソチ五輪7競技98種目)

IOCは夏季五輪は肥大化、冬季五輪は拡大、

同じ五輪でありながら正反対の課題を抱えているということです。

Follow me!

関連記事

  1. 1月12日 21:00放送 NHK‐BS1 ウォーカーズ
  2. 100㎞ウォーキング、サポート体制とスポーツ論
  3. 世界陸上 競歩金メダリスト 鈴木雄介選手の復活!
  4. 東京五輪50㎞競歩代表 丸尾知司選手 世界ランキング3位 匠の刀…
  5. ウォーキングを向上させるトレーニング方法② 自分のウォーキングフ…
  6. ウォーキング講習会in代々木公園で想う 講習心得
  7. 理屈を理解した上で、納得してそれを身体で再現したい! WEB競歩…
  8. ただ歩けばいい、ではなく、その先に目標があるのなら・・・
<<
PAGE TOP