BLOG

講師 柳澤 哲によるウォーキングブログ

メダル至上主義 つづき

メダル至上主義 ブログの続きです

メダルを獲得する姿も、力をもらえる姿ですが、

例え、そこに手が届かなかったとしても、

悔し涙にむせぶ姿に、心を打たれ。

インタビューで謝る謙虚な姿勢に、涙し。

それでもまた次を目指して頑張る、というコメントに自分を重ね

明日から頑張ろう!っと思う。

競争だけではなく、

転んだ選手を待って、国籍の違う選手が共に走る姿に感動し

仲たがいをしている、国同士の選手が仲良く写真に写る姿をみて

人と人とは、心が通えあえるスポーツの可能性に心の打たれ

ゴールの瞬間まで、戦い合っていたもの同士が、

汗にまみれて抱き合い、お互いの健闘をたたえ合う。

そんな映像を、五輪で見ると

メダル獲得数の持つ意味を、やはり考えてしまいます。

Follow me!

関連記事

  1. 冬季北京五輪 高梨沙羅選手の「お兄さん」にご迷惑をかけてしまった…
  2. 「健康」を目標にしないでウォーキングをした方が、きっと健康になれ…
  3. 冬季北京五輪 五輪はスポーツという形をした劇場、2つの記事と、記…
  4. 日差しが弱くても、「しっかり給水」+休憩
  5. 給水を目的によって使い分ける!ポカリスエット・アクエリアス・トッ…
  6. 選手目線で考えると、意味のない数字「勝率確率」
  7. サッカーW杯 日本vsドイツ戦、会場は、2019年世界陸上ドーハ…
  8. 五輪を見て想う、男子モーグル堀島選手、負けたことがあるという【強…
<<
PAGE TOP