BLOG

講師 柳澤 哲によるウォーキングブログ

日本柔道の美学

柔道の選手が銅メダルで、謝罪をすることに

違和感を感じる人が多いようです。

一般論でいえば、まず代表になることすら大変なのに

メダルを獲得したのに謝るなんて、ということになるのでしょう

 

ハッキリ言って昔より、メダルを獲得するのは難しくなってきています。

それは、参加国数が増え、スポーツがサイエンスが発達し

どの国もスポーツの強化に対して、大きな差が生まれにくく

なってきており、僅かの差がメダルを分ける時代になってきました。

 

圧倒的に強い、ということが生まれにくいのです。

柔道は日本では国技ですが、柔道人口自体は

フランス・ドイツに次いで3位と言われています。

競技人口が多くなれば、競争原理が働いて、競技レベルがあがり

フランスやドイツの方が柔道大国といえるのでしょう。

 

おそらく、日本がもし昔ほどメダルを獲れるほどではない

という論調を唱える人は、この辺が根拠になっています。

 

しかし、柔道は日本では国技です。

その柔道家のプライド「五輪代表=金メダル」は

日本柔道の美学だと感じてしまいます。

 

それを背負って代表になり、金メダルを目指す姿に

純粋に感動を覚え、銅メダルを獲得して悔しそうにしている

姿をみて、感動を覚えます。

志が高いからこそ、メダルでも悔しがる

その悔しさに共感し、私は素直に感動をします。

 

メダルを獲ってうれしい、ということも共感し感動できますが

選手の悔しさに共感し、その悔しさに感動できる。

そんな、五輪種目は柔道以外にありません。

 

「頑張った」=「良かった」で終わらない柔道の美学

メダルを獲った獲らなかったとかではない、

その美学を背負って、畳の上に立つ、日本の柔道五輪代表選手すべてに

敬意を表したいと思います。

 

 

Follow me!

関連記事

  1. 「健康」を目標にしないでウォーキングをした方が、きっと健康になれ…
  2. 五輪を見て想う、男子モーグル堀島選手、負けたことがあるという【強…
  3. 相撲と競歩のお話し
  4. 世界陸上競歩チームが合宿を公開
  5. 冬季北京五輪、選手へのインタビューの楽しみ方 「良かったです」「…
  6. 冬季北京五輪 ロシア・ワリエリ選手ドーピング問題 ロシア選手のド…
  7. パラリンピックを観て想う・・・②
  8. メダル至上主義 つづき
<<
PAGE TOP