BLOG

ウォーキングブログ

正しいフォームを習得するために必要な思考①

第2弾 ウォーカーズ~歩くことはスポーツだ~放送決定!
今度は最初から最後まで出てます!!!
NHKBS1 3月31日 3:00~3:49

大学に週末コーチに行ってきました。

TVが特集を組むなどの「大型新人」が入ってきたのでが、

ケガをして入学してきたので、まだまともに練習が出来ません。

 

その彼が、ケガの場所に負担のないように

ゆっくり歩いて(競歩で)いたのですが、

動きが左右バラバラで、バランスがとても悪い状態でした。

 

動きが左右バラバラだと

・無駄な動きが多く、推進力が効率よく得られない

・ケガの足をかばっているため、ケガをしていない足に負担が大きくなる

・上記の理由で、問題の無い足もケガをするリスクが高まる。

・例えケガが治っても、バランスの悪いフォームが身に着きまたケガをしやすくなる

という。理由から良くありません。

 

ただ、どんなに才能がある選手でも、経験が無いと

動きが左右バラバラになりやすいです。

 

なぜ、そんなことが起こるのか?

それは、自分の身体動作を「俯瞰して見る」ということが出来ないからです。

だから、「左右の腕振り幅をまったく同じにしよう」

と言っても、本人は「ハイ」というがほとんどフォームは変わらない

「もう少し前傾をしよう」

と言っても、ほとんど姿勢は変わりません。

 

なぜ、そんなことが起きるのか?

コーチに反発して、言われた通りにしないだけ?(笑)

そんな子供じみた理由なら解決は簡単なんですが

問題は、もっと深刻で

「そもそも、自分がバランスが悪いフォームだと思っていない」

というのが、大きな原因です。

 

では、なぜそんな風に思うのでしょうか

つづく

 

講習会、開催してます!

イベントカレンダーをご確認下さい!

 

Follow me!

関連記事

  1. 初心者競歩講習会の「使い方」
  2. 本当に疲れないウォーキングはできるのか?
  3. 今月の目玉は!
  4. 世界競歩チーム選手権 終わってから読むプレビューもまた理解が深ま…
  5. 昨日に続いてyoutube動画UP 60代からの競歩の始め方 #…
  6. ウォーキングで頼るべきは、ストライド(歩幅)か? ピッチ(回転数…
  7. 織田裕二さん・中井美穂さん、最後の世界陸上オレゴン
  8. WEB競歩講習会 元五輪競歩選手による初心者~中級者のための全3…
<<
PAGE TOP