BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキングや競歩で、足音がする歩き方って良いの?

ウォーキングや競歩をしていて「足音がする」

そういう方は、意外に多いと思います。

足音がする歩き方が良いのか?っと聞かれれば、やはり良いとは言えません。

 

ウォーキングや競歩で音が出てしまう、パターンはいくつかあります。

ーかかと着地をしたときに。

ーかかと着地出来ずに、足裏全体で叩くように。

ーかかと着地をしたのだけど、足を裏を降ろしたときに

ー蹴り終わった足が前に移動するときに地面を擦る

主に、上記の4つに分けられると思います。

 

音を出すというのは、歩く動作以外で考えると

多くの場合、「叩く」もしくは「擦る」という行動が伴います(もちろん楽器や口以外)

つまり、歩いていて「音」がする場合というのは、「叩く」もしくは「擦る」ということを

歩きの中でしているという事です。

 

かかとで地面を「叩く」「擦る」

足裏で地面を「叩く」「擦る」

 

「叩く」という動作は衝撃を生みます。

歩く中で一歩一歩で「衝撃」を生み出すのは、効率よく進んでいる、、、とは言えません

「擦る」という動作も、基本的には好ましくないです。

前に進むのに地面と摩擦を生んでいるからです。

ですが競歩の場合には、足が低く移動出来ている、

(つまり両足が地面から離れておらずロスオブコンタクトでない)

っと受け止められて、比較的好意的に捉えられます。

 

実際に、無駄ないフォームでは足音はほとんど起きません。

自分のウォーキング 競歩のフォームを評価するときに

「足音がするか?しないか?」で評価するのも良いでしょう

 

Follow me!

関連記事

  1. オリンピック130万人 パラリンピック11万人 という数字に想う…
  2. 【ウォーキング】脚を振り出し着地して抜くまでの感覚が左右で何か違…
  3. パーキンソン病 しかし、諏訪湖1周ウォーキング達成
  4. 箱根駅伝 2022年 競技スポーツはメンタルが大きい
  5. 歩けなければ、走れない スピードのために、自分の「位置」を知ろう…
  6. 世界陸上男子女子50㎞競歩 解説 無事に終了
  7. つくば100㎞ウォーク スタッフ樋熊、11時間50分で完歩
  8. 競歩を、頑張っている選手を応援して欲しい、という解説をしたい、っ…
<<
PAGE TOP