BLOG

ウォーキングブログ

競歩 でトレーニングをどうすべきか、迷っている大学生に送ったメール

以下は、友人から頼まれて、練習をどう組み立てたら良いか困っている、という学生に送ったメールです。個人名のところは「皆さん」と変更しました。

 

皆さんが決めなければいけないのは、「最大の目標」を考えること、です。
そこから逆算していくことで、最大の目標を達成するための「小さな目標」を段階的に立てて、クリアしていく
という事が大切になってきます

料理で例えると、美味しい麻婆豆腐(最大の目標)を作りたい、と決めたらなら、
最初に材料を集める(小さな目標)、それが出来たら、材料を切る(次の小さな目標)、炒める(次の小さな目標)
味付けをする(次の小さな目標)、盛り付けをして麻婆豆腐の完成(最大の目標達成)
という具合です。
いきなり、麻婆豆腐を作ろうとしても、必ずプロセスを経ねば出来ません。最大の目標のために
どういう順番で何をしていくべきか?、材料が無ければ切ることも出来ません、切らずに炒めることは出来ません。
つまり、いきなり、多くの成果を求めるのではなく、段階的に自分の出来ることを増やしていくことが大切です。
つい欲張ってしまうと、反って何をして良いか迷ってしまいます。

それに、目標を立てないと、練習をすることが目標になってしまって、競技が楽しくなくなります。

どんなに良い練習をしても、試合こそが最高の練習です。結果を恐れずに試合には出るべきだと思います。
試合は、どんな結果であっても多くの事を皆さんに与えてくれます。
良い結果であれば「自信」を、悪い結果であれば良くなるための「課題」を、与えてくれるのです。

 

皆さんにも参考になれば、幸いです。

Follow me!

関連記事

  1. ウォーキング 湿度対策で持っていきたいもの
  2. 2022年 最後のブログ スポーツと社会をつなげていきたい
  3. 塩谷100kmウォークと日本選手権50kmの違い、とは。
  4. 東京エクストリームウォーク 今年も15㎞くらい、のんびり逆歩しま…
  5. 世界陸上ブタペスト大会 まずはWAの動画で前回大会のおさらいをし…
  6. 「ゆっくり走りたいけいど走れない…」への回答
  7. 東京での初100㎞ウォークで、ちょっと懸念していること
  8. 10㎞を47分台で歩いた(競歩)したとき、キツイ感じたときに意識…
<<
PAGE TOP