BLOG

ウォーキングブログ

身体と金づち

速く身体を動かすために、必ず止まっているところが

必要になります。

身体の全部が動いてしまってはバタバタしているだけで

まるで速く動かせません

目では身体全部が動いているようなのだけれど

速く身体を動かせている人には必ず身体の中で

止まっている部分が存在してます

良く例えるのですが、金槌を速く振ろうとするとき

金槌の柄を持って振ろうとすると、柄の先にある

金の部分の重さに振られて手首が動いて速く振れません

しかし、

金槌の金の部分を持って振れば、重さに手首が持って

いかれないので、動かず、柄を持って振るより

速く金槌が振れます

歩くときも必ず止まっている部分を意識してあげるのは

大事なことです

でも、この例え、もう一つ大事な意味があるんですが

それは、また次回に!

競歩 初心者講習会やります!

東京は9月15日
詳しくはここをクリック

名古屋・大阪でもやります。
詳しくはここをクリック

Follow me!

関連記事

  1. 50㎞競歩の凄さ、そして廃止の検討
  2. TV解説者がレビュー 104回 日本選手権20km競歩
  3. 回復(リカバリー)を考える ⑥ たんぱく質の摂取 その2
  4. 回復(リカバリー)を考える ④ トレーニングバランスを考える
  5. 【取材】読売新聞
  6. 100㎞ウォーク(ウォーキング) 身体づくり期から持久トレーニン…
  7. 2022世界陸上オレゴン大会 男子20km競歩展望 今大会だけの…
  8. ウォーキングで頼るべきは、ストライド(歩幅)か? ピッチ(回転数…
<<
PAGE TOP