BLOG

ウォーキングブログ

身体と金づち

速く身体を動かすために、必ず止まっているところが

必要になります。

身体の全部が動いてしまってはバタバタしているだけで

まるで速く動かせません

目では身体全部が動いているようなのだけれど

速く身体を動かせている人には必ず身体の中で

止まっている部分が存在してます

良く例えるのですが、金槌を速く振ろうとするとき

金槌の柄を持って振ろうとすると、柄の先にある

金の部分の重さに振られて手首が動いて速く振れません

しかし、

金槌の金の部分を持って振れば、重さに手首が持って

いかれないので、動かず、柄を持って振るより

速く金槌が振れます

歩くときも必ず止まっている部分を意識してあげるのは

大事なことです

でも、この例え、もう一つ大事な意味があるんですが

それは、また次回に!

競歩 初心者講習会やります!

東京は9月15日
詳しくはここをクリック

名古屋・大阪でもやります。
詳しくはここをクリック

Follow me!

関連記事

  1. 世界陸上ドーハ大会 男子20㎞競歩サイドストーリー 「間違い」と…
  2. 再々々放送 ウォーカーズ =歩くことはスポーツだ=
  3. RWランニング (競歩式ラン)
  4. YouTubeLive配信を分かりやすく見るためのポイント!!!…
  5. 100kmウォーキングを食べる③ どうカロリー補給をするか?その…
  6. 100㎞ウォーク(ウォーキング) スピード期から仕上げ期
  7. 100㎞ウォーク(ウォーキング) 持久トレーニング期
  8. 一番、日常生活に近いスポーツ「競歩」を皆さんに親しんでもらうため…
<<
PAGE TOP