BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキングトレーニングメニュー 初心者にも向いている「ビルドアップ」とは

このHPにも書いてますが

【ビルドアップ】
最初はゆっくり余裕のあるスピードでフォームを意識して歩き、徐々にスピードを上げていく
目的:スローペースからスピードゆっくり上げていくので、速いスピードでもフォームの崩れが少ない
例)15㎞ビルドアップ  25㎞ビルドアップ

競歩の場合では、フォームの悪い選手が、自分のフォームの課題を見つけ

それを修正しつつスピードを出すことを目的とした練習です。

そういう意味では、ランナーがおこなうビルドアップとはまた別の目的が

練習の中にはあります。

 

ここで大事なのは徐々にスピードを上げていくということです。

その際に、力任せに上げるのではなく

フォームを意識することによってスピードを上げる、ということです。

 

おそらく、あるスピードに達すると

「力任せになる」

という感覚でスピードの出している、いわゆる「スピード限界値」に達すると思います。

これ以上、スピードを出そうとすると、筋力だけに頼ってしまって

フォームの事が意識出来ない、と感じてればそれは「スピード限界値」です。

 

ウォーキングの場合、スピード限界値を超えても速くウォーキング出来ます。

フォームを崩して、ランニングのように身体を使えるからです。

まだスピードが出せるので、多くの方が「まだまだスピードが出せる」

と感じて、ついスピードを出してしまいますが、それだとあまり意味はありません。

 

それは、力任せのスピードだと長続きしないからです。

 

ビルドアップで力任せになってしまわないギリギリのスピードで

普段のウォーキングをすれば、そのスピードに慣れてくるので

もう一段、スピードが上がったとしてもフォームが崩れにくくなります。

 

自分の「スピード限界値」を知るためにも

ぜひ、やってみたいのが、この【ビルドアップ】なのです。

 

Follow me!

関連記事

  1. 2024年パリ五輪 男女混合競歩リレー 男女混合競歩リレーの魅力…
  2. 【競歩】73年前 パリにて
  3. 100㎞ウォーク(ウォーキング) 持久トレーニング期
  4. 速くウォーキングする時に意識したい筋肉
  5. ランニングやウォーキングの方も参考にしたい【競歩のトレーニング】…
  6. 男子20㎞競歩代表 高橋英輝選手 世界ランキング10位 日本選手…
  7. ロンドン五輪 50㎞競歩金メダリスト ジャレド・タレント選手
  8. 【レポート】2017年4月 ウォーキング講習会in浦和
<<
PAGE TOP