BLOG

ウォーキングブログ

心拍数をトレーニングに活かす!

以前よりリクエストいただいてました、心拍数をどうトレーニングに活かすか?

座学をやることにしました。

 

すでにお申し込みも頂いてますが、ウェアラブルが発達しGPSで速度も分かります。

ただ、心拍を知る、自分のスピードを知る

というだけでなく、それをどうトレーニングに活かすのか?で

トレーニング効率が大きく変わってきます。

 

「いつもより心拍数が高いな~」

という、見方だけでは心拍数がせっかく測れても宝の持ち腐れです。

 

スタミナをつけるに、どんな心拍数か?

心肺機能を高めるには、心拍数をどういう風にコントロールすればいいか?

本当に最大心拍数だけを基準にすべきか?

などなど、心拍数をどうとらえて?どうトレーニングに結びつける?

ぜひ、皆さんのスポーツLifeに活かして欲しいと思います。

 

さて、今回はウォーキングLifeの企画です。

そんな訳で、このサイトで申し込みは受付けていませんが、

企画・講師はどちらも柳澤です。

 

2日後には美容系の緩めの企画も準備してますので、ぜひ、合わせてご検討ください

Follow me!

関連記事

  1. ウォーキング ランニングでの鼠径部の痛み 対処
  2. 座学のすすめ 【座学】ウォーキング講習会
  3. 第8回 元五輪競歩選手から学ぶ ウォーキング講習会in砧公園
  4. テン6、ディプロマ(証書)は、達成毎に違います
  5. 足を前に出す意識をもってウォーキングをすると疲れる理由
  6. ピーキングのポイント #湘南国際マラソン #マラソン #サブ4
  7. 科学的根拠より、先入観によるマナーが優先される状況ですが、知って…
  8. 五輪に出場した選手が、帰国して一番最初に想う事
<<
PAGE TOP