BLOG

ウォーキングブログ

「何歩ウォーキングしたという、歩数だけをウォーキングの指標にしてもあまり意味がない」

昨日、東京大学の石井先生と対談をしてきました。

そこで、石井先生が仰っていたのは

「何歩ウォーキングしたという、歩数だけをウォーキングの指標にしてもあまり意味がない。

どういうウォーキングをしたか?ということが重要」

っということでした。

 

そこで例に出てきたのは、信州大学のインターバル速歩です。

https://www.shinshu-u.ac.jp/zukan/cooperation/i-walk.html

 

そして、こんなことも言っていました。

「速くウォーキングすることは重要だけど、歩き方が良くなくて膝を痛めるなどの健康被害があってはもっと意味がない」

つまり、ゆっくりウォーキングしても健康という面では高い効果が得られず

闇雲に速くウォーキングすればケガのリスクが高まる、ということなのです。

 

ウォーキングを始めようという方は、このことをぜひ良く理解をして

自分に合ったウォーキングをして欲しいと思います。

 

Follow me!

関連記事

  1. コロナ禍での屋外スポーツで医学系学会の日本臨床スポーツ医学会・日…
  2. ジョグ歩行(Jog歩)を勧めない理由
  3. 時速8kmでウォーキングが出来るようになれば、広がるコミュニケー…
  4. 箱根駅伝から学ぶ 強い者が「強い」では無く、勝った者が「強い」
  5. ウォーキングで「膝痛」持ちの方が、鍛えておきたい意外な場所、とは…
  6. 東京五輪 女子20㎞競歩展望
  7. 塩谷 の想い 大会は主催者と参加者、両方の想いがつくるもの
  8. 世論は、選手の気持ちでは無いのです
<<
PAGE TOP