BLOG

ウォーキングブログ

「何歩ウォーキングしたという、歩数だけをウォーキングの指標にしてもあまり意味がない」

昨日、東京大学の石井先生と対談をしてきました。

そこで、石井先生が仰っていたのは

「何歩ウォーキングしたという、歩数だけをウォーキングの指標にしてもあまり意味がない。

どういうウォーキングをしたか?ということが重要」

っということでした。

 

そこで例に出てきたのは、信州大学のインターバル速歩です。

https://www.shinshu-u.ac.jp/zukan/cooperation/i-walk.html

 

そして、こんなことも言っていました。

「速くウォーキングすることは重要だけど、歩き方が良くなくて膝を痛めるなどの健康被害があってはもっと意味がない」

つまり、ゆっくりウォーキングしても健康という面では高い効果が得られず

闇雲に速くウォーキングすればケガのリスクが高まる、ということなのです。

 

ウォーキングを始めようという方は、このことをぜひ良く理解をして

自分に合ったウォーキングをして欲しいと思います。

 

Follow me!

関連記事

  1. 福岡開催 動画フィードバック付き競歩&ウォーキング講習会 201…
  2. 50km競歩にもスピード化を呼びこんだ大会となった、2019年日…
  3. #Voicy 股関節痛の方が気を付けたい歩き方
  4. 100kmウォーク 吐き気対策のはなし
  5. 簡単に楽に速く歩ける方法 1000人を抜いて感じたこと
  6. #Voicy 入国審査で止められる、、、という味わいたくはない経…
  7. ドーピングは、一般の人の方がアスリートより一般的
  8. ウォーキングをしているときに、感じたい「足裏の感覚」
<<
PAGE TOP