BLOG

ウォーキングブログ

「何歩ウォーキングしたという、歩数だけをウォーキングの指標にしてもあまり意味がない」

昨日、東京大学の石井先生と対談をしてきました。

そこで、石井先生が仰っていたのは

「何歩ウォーキングしたという、歩数だけをウォーキングの指標にしてもあまり意味がない。

どういうウォーキングをしたか?ということが重要」

っということでした。

 

そこで例に出てきたのは、信州大学のインターバル速歩です。

https://www.shinshu-u.ac.jp/zukan/cooperation/i-walk.html

 

そして、こんなことも言っていました。

「速くウォーキングすることは重要だけど、歩き方が良くなくて膝を痛めるなどの健康被害があってはもっと意味がない」

つまり、ゆっくりウォーキングしても健康という面では高い効果が得られず

闇雲に速くウォーキングすればケガのリスクが高まる、ということなのです。

 

ウォーキングを始めようという方は、このことをぜひ良く理解をして

自分に合ったウォーキングをして欲しいと思います。

 

Follow me!

関連記事

  1. 動画フィードバック付き初心者向け講習会 2024年6月 #ウォー…
  2. 100kmウォークに向けて、まずは自分のフォームを確認するべき。…
  3. 講習会 福岡2日目 今日は快晴!
  4. ウォーキングシューズの上手な選び方 2022年6月版
  5. 日本陸連が推奨している「コンディション維持のための免疫力UPメニ…
  6. 「6回倒れても、、、、」五輪・世界陸上、TV解説席から見た競歩事…
  7. ウォーキングで上手に身体が使えてない人の特徴とは?
  8. 歩いてサブ4、まずは最初にすべきこと #競歩を学ぶ
<<
PAGE TOP