BLOG

講師 柳澤 哲によるウォーキングブログ

ウォーキング のフォーム(歩形)の重要性

良く書くことですが、

ウォーキング(歩く)という行為は、学ばなくても皆さんが出来る動作です。

だからこそ、独自のフォーム(歩き方)

長年染みついてきた身体の記憶は、ちょっとやそっとじゃ抜けません・・・

 

なんてことは無い!、というのが今回の動画講習会で良く分かりました(笑)

 

長年歩いてきたフォームで、スピードや距離の限界をウォーキングで感じたとき

ちょっとした、ポイントで

「力を入れずにスピードが出た」

という、成功体験は身体に染みついた動きを一気に洗い流します。

動画だと、そのフォームを目の当りにできるのですから

俄然、フォームの意識は高まります。

 

もちろん、ここは個人差があるところですが

動画講習会では、自分の歩く姿を見るのが初めてという方が多いです。

そして、口々に言う感想は

「自分の思っていた歩き方とまったく違う(苦笑)」

ということです。

 

この気付きがとても大事です。

フォームが自分の感覚と実際に違う。

このことに気付けることが、フォームの重要性を認識する第一歩です

 

その次に大事なのは、

「どうフォームを修正するか?」を知ることです。

そうなると、フォームへの重要性の意識がさらに高まるのです。

 

 

Follow me!

関連記事

  1. 感嘆!池江璃花子選手の五輪内定! 池江選手を五輪で見たいと思いま…
  2. 1996年に伝えられたジョルディ氏による 競歩のためのドリルトレ…
  3. 体幹トレーニングとしての「競歩」の活用
  4. リラックスして脚を前に出す感覚を、ゴルフで例えると。。。
  5. ウォーキング で腰が痛くなる方へ
  6. 暑い日にウォーキングをスタートする前に。2019
  7. ジャカルタ アジア大会の持つ意味
  8. 河添選手おめでとう!東京五輪 代表全メンバー発表
<<
PAGE TOP