BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキング のフォーム(歩形)の重要性

良く書くことですが、

ウォーキング(歩く)という行為は、学ばなくても皆さんが出来る動作です。

だからこそ、独自のフォーム(歩き方)

長年染みついてきた身体の記憶は、ちょっとやそっとじゃ抜けません・・・

 

なんてことは無い!、というのが今回の動画講習会で良く分かりました(笑)

 

長年歩いてきたフォームで、スピードや距離の限界をウォーキングで感じたとき

ちょっとした、ポイントで

「力を入れずにスピードが出た」

という、成功体験は身体に染みついた動きを一気に洗い流します。

動画だと、そのフォームを目の当りにできるのですから

俄然、フォームの意識は高まります。

 

もちろん、ここは個人差があるところですが

動画講習会では、自分の歩く姿を見るのが初めてという方が多いです。

そして、口々に言う感想は

「自分の思っていた歩き方とまったく違う(苦笑)」

ということです。

 

この気付きがとても大事です。

フォームが自分の感覚と実際に違う。

このことに気付けることが、フォームの重要性を認識する第一歩です

 

その次に大事なのは、

「どうフォームを修正するか?」を知ることです。

そうなると、フォームへの重要性の意識がさらに高まるのです。

 

 

Follow me!

関連記事

  1. 東京エクストリームウォーク42.195km ハーフを試し歩き!
  2. 【座学】ウォーキング&九州階催講習会 参加希望の方はお早めに!!…
  3. 2015年世界陸上北京大会  日本競歩初のメダル獲得!20㎞競歩…
  4. ラン経験のある、競歩初心者がつい失敗してしまうこと
  5. 積極的にウォーキング大会・マラソン大会に今だからこそ出た方が良い…
  6. 競歩の歩き方 骨折した右足親指に負担を掛けないように歩いて、時速…
  7. 世界陸上ドーハ 女子競歩の逸材!藤井菜々子選手
  8. 高校生の全国大会に向けて インターハイ予選へ競歩で挑戦の際は、「…
<<
PAGE TOP