BLOG

ウォーキングブログ

プロ(実業団選手)と一般ウォーカー・ランナーとの差を生むもの

多くの一般のウォーカーとランナーのトレーニングをサポートしていて
プロ(実業団選手)と一般の方の違いを感じることは、もちろんあります。

ただ、以前に比べて情報が容易に手に入るようになり
その垣根もだんだん下がってきたなぁ、(実業団選手と一般のランナーとの差)
っというのも正直な感想です。

昨今のランニングブームで、ランニングの講習会も多く開催され
クラブチームも多くなり、トレーニング方法もかなり一般化してきました。
その影響で、一昔前よりランナーのレベルは高くなってきた感じです。

ウォーカーのみなさんは、なかなか情報が無いですし
既存のウォーキング大会は競争をしない、速さを求めないなので
急激なレベルアップはないですが、じわじわとレベルが上がってきています。

それは、100kmウォークの人気と、ランナーのウォーキングへの転向
これがみられるようになってきたからです。
講習会を開催すると、100kmを歩く方や、ランナーの方が多く参加するようになりました。
そのことからも、昔のように高齢の方が集団で歩く!というイメージから
少しずつ抜けつつあるのかなぁ、とも思います。

ちょっと話が反れましたが、
プロと一般の方とのトレーニングの差は前述の通り少なくなってきましたが
まだまだ一般の方とプロとの差を感じるのは

「筋トレ」をするかしないか?です。

筋トレをする、という一般のランナー、ましてやウォーカーはほとんどいないでしょう
おそらくは、走るだけ、歩くだけ、というトレーニングだと思います。
それでは、ある程度上達してきたときに、どんなに身体が上手に使えてきても
記録の維持向上は求められなくなります。

プロは年間を通してスケジュールを立てて筋トレをする時期を必ず作ります。
それは有酸素系の運動はどうしても筋肉の絶対量が落ちるからです。
そうなると、最大酸素摂取量が下がりパフォーマンスにも影響が出るからです。

パフォーマンスが落ちてきた、なかなか記録が上がらない
っという場合は、ぜひ筋トレを試してみてください。

Follow me!

関連記事

  1. 東京五輪で選手と手軽にコミュニケーションを取る方法① 選手は飲み…
  2. 楽に速く歩くには?着地する→載せる→押し出す(踏み出す?蹴る?)…
  3. ウォーキングでも、ランニングでも 初心者でもベテランでも共通して…
  4. 2024年パリ五輪 男女混合競歩リレー 男女混合競歩リレーの魅力…
  5. トップアスリートが真剣な大会なのに超ゆっくり歩いてくれている貴重…
  6. 箱根駅伝 2022年 競技スポーツはメンタルが大きい
  7. 海外のトップウォーカーが代々木公園を歩いてます
  8. 50km競歩にもスピード化を呼びこんだ大会となった、2019年日…
<<
PAGE TOP