BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキング や 競歩 で肘を曲げた腕振りを上手するためのコツ2点

ウォーキング  や 競歩のコーチをしていて

意外に皆さんが苦戦をするのが

 

「肘を曲げて腕を振る」

 

陸上競技を経験しているものなら

簡単にできることですが、

経験したことのない方にとっては、とても難しいこと

パーソナルや講習会をしているといつも思います。

 

セオリーとして講習会なので、コーチをする場合は

「肘を曲げて角度を一定に保ったまま、拳が腰骨の辺りを通過して腕を振ること」

ということをメインにお話しします。

 

しかし、多くの方はできません。

出来ないののは、「肘の角度を一定に保つ」

ということ。

 

どうしても後ろに引いた時に、肘の角度が広がります。

つまり、拳の位置が腕を後ろに引いたときに下がるのです。

そうすると、腕振りに上下動のリズムが生まれ、重心もどうしてもそれに釣られます。

 

前に進むために腕を振っているのに

腕を振るたびに重心が上下に動いては、上手に前に進めません。

 

肘を曲げて腕を振る、その時に意識するのが「拳」を振るイメージを強くすると

後ろに引いた時に、肘が広がり上下動が起こる腕振りになっている気がします。

 

では、そうならないようにするためにどうすれば良いか?

 

いくつかポイントはありますが、

「同じ側の親指と肩を近づけて離さないようにする」

「拳では無くて、肘を振る」

という2点です。

 

この2点を気を付けるだけでも

「肘を曲げた腕振り」は大きく改善できるでしょう

 

Follow me!

関連記事

  1. ウォーキングジムパーソナルでランで受講されている方がいます。ラン…
  2. 本番間近!! 世界陸上ロンドン2017 解説日記④
  3. ウォークの着地の衝撃、ランの着地の衝撃
  4. みんなでつなごうリレーフェスティバル2023 開催!
  5. 地面を蹴らないことが 速く走れる・速く歩ける そして、ふくらはぎ…
  6. 少人数!フォーム動画チェック! ウォーキング&競歩講習会in代々…
  7. NHK おはよう日本、に出ました!
  8. 5年間、五輪・世界陸上が続く異常事態
<<
PAGE TOP