BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキングと大腿四頭筋

好評につき再々放送決定
NHKBS1「ウォーカーズ!」歩くことはスポーツだ!
【本日】1月28日(土)午後0:00 ~
2月3日(金)午前10:00~
http://www4.nhk.or.jp/P4283/2/
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
講習会、開催してます!
詳しくは、こちら←クリック

各会場とも、まだまだ募集しています。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

大山巡礼トレイル後の筋肉痛が

なかなか治りません

階段を降りるときは、手すりがないと

ちょっと不安なありさまです(苦笑)

 

ですので、いろいろと試してみることにしました。

どんな時に、大腿四頭筋の筋肉痛の痛みが強くなるか?

痛みが強くなるということは、大腿四頭筋が強く負荷がかかっている

つまり、使われている、ということです。

 

【階段 と 降りのスロープ】

階段の方が、痛みは少なかったです。

足の着地の仕方もあると思いますが、スロープだと大腿四頭筋で

ブレーキを掛けるような動作になる分、負荷が大きい
(※大山巡礼トレイルの強烈な降り道で私は筋肉痛に・・・)

階段の方がテクニックが関係なく、大腿四頭筋への負荷が低そう

 

【ウォーキング】

平地であれば、ほとんど痛みを感じません。

つまりほとんど大腿四頭筋で足を前に出す、ということはない

ということです。

実際に、以前、東大で筋電図をつけて筋肉の使われ方を測定したときも

大腿四頭筋がほとんど使われていませんでした。

つまり、足を前に出すのに、太ももの前の筋肉は

使わないということです。

 

ですが、

ウォーキングで太ももの前が筋肉痛になる

前面の足の付け根が痛くなる人は

珍しくないと思います。

自分のウォーキングを評価するときに、

ちゃんと、お尻とか太ももの裏側が筋肉痛になっていれば

足を前に出すのに、身体が上手に使えている

1つの評価になります。

Follow me!

関連記事

  1. 男女混合競歩、順位の奪いに勝ち切ることが日本チームの大きな課題
  2. 五輪が残す本当のレガシー(遺産)とは・・・後編
  3. 一番、日常生活に近いスポーツ「競歩」を皆さんに親しんでもらうため…
  4. 77歳女性の競歩動画、競歩はトレーニングすればいくつになっても綺…
  5. 渕瀬真寿美選手、11年目のロンドン五輪入賞
  6. 100㎞ウォーク(ウォーキング) スピード期の目的
  7. ウォーキング・ランニング 良いフォームかどうかを簡単に判断する方…
  8. 再々々放送 ウォーカーズ =歩くことはスポーツだ=
<<
PAGE TOP