BLOG

ウォーキングブログ

理屈を理解した上で、納得してそれを身体で再現したい! WEB競歩講習会初日を終えた参加者のお声

WEB競歩講習会初日を終えて、参加されたから感想のメールを頂きました!

一部抜粋です。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

まずは率直な感想として、YouTubeで講習内容を再確認出来るので、頭の中をゆっくりと整理するには、とてもありがたいです。

私は頭でしっかりと理屈を理解した上で、納得してそれを身体で再現したいとの気持ちが強いため、訳も分からないまま形だけ真似るような学習手法が苦手です。
同じ内容を繰り返し見たり聞いたりすることにより、頭での理解度は確実に増すので、ビデオによる確認手法はとても良いと思います。

今日のトレーニングでは、早速腕を抱え気味で背後に肘を引くように心がけたところ、リズミカルでコンパクトに腕が振れて、下半身との連動も良くなったような感じがしました。もっと色々と試してみたいと思います。

以上、コロナ禍で楽しみにしていた100km大会が相次いで中止になったこの時期に、とても有益な講習会を企画していただいたことに心より感謝いたします。

今週末の講習会も更に楽しみにしております。またよろしくお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

今週末のテーマはスピード。良いWEB講習会になるよう準備をしっかりとしたいと思います!!

6月もWEB講習会やります!

WEB競歩講習会 元五輪競歩選手による初心者~中級者のための全3回WEB競歩講習会 6月開催

Follow me!

関連記事

  1. 競歩でスピードを出すのは気持ちがいい、時速15kmで200m歩い…
  2. スポーツ庁長官とウォーキングします!
  3. 【競歩】動画フィードバック付き初心者向け講習会 2022年9月
  4. YouTube動画UPしました! 実践!!時速7㎞ウォーキング法…
  5. 坂ダッシュ!実は予想外の展開 ZIPのメダルラッシュをより楽しん…
  6. ウォーク、小さな(狭い)歩幅で、時速7㎞以上を楽に出す練習
  7. 元五輪競歩選手が教える ウォーキング 競歩 の技術 膝下を振出せ…
  8. ウォーキング 掌(手のひら)は握るべき?開くべき?
<<
PAGE TOP