BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキングや 競歩 上半身と下半身の連動がうまく出来ていれば「骨」が教えてくれる

腕を振りと骨盤の連動が、速く歩くためのポイント

ということはブログでも良く書いてきました。

 

その腕を振ることで下半身が動けば、上半身のある部分が

引っ張られるように動きます

それは、「肋骨」

 

上半身と下半身の連動で、下半身で骨盤を動かす

重要性は書いてきました。

骨盤を動かすときは、腰椎ではなく《胸椎》が重要です。

 

そして、うまく腕が振れて下半身と連動が出来れば

胸椎の場所が、動きます。

つまり肋骨の部分ですね。

腕がスムーズに振れて骨盤が動けば、

肋骨の動きを感じることが出来るでしょう

Follow me!

関連記事

  1. 早速、感想のメールを頂きました!WEB講習会 心拍数を活用したト…
  2. YouTube更新! 競歩 スピード強化のための坂ダッシュ
  3. フォームを効率的効果的に上達させる2つのポイント
  4. 大会を運営する側と選手が対等ではない、ということが浮き彫りになっ…
  5. WEB競歩講習会! 全3回で課題をクリアしながら進める講習会です…
  6. 日本選手権50㎞競歩輪島大会中止に想う、、、
  7. #ウォーキング 基本のスピード時速6㎞、10分を1㎞で歩き続ける…
  8. #Voicy かかと着地は大事です!を音声で解説
<<
PAGE TOP