BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキングや 競歩 上半身と下半身の連動がうまく出来ていれば「骨」が教えてくれる

腕を振りと骨盤の連動が、速く歩くためのポイント

ということはブログでも良く書いてきました。

 

その腕を振ることで下半身が動けば、上半身のある部分が

引っ張られるように動きます

それは、「肋骨」

 

上半身と下半身の連動で、下半身で骨盤を動かす

重要性は書いてきました。

骨盤を動かすときは、腰椎ではなく《胸椎》が重要です。

 

そして、うまく腕が振れて下半身と連動が出来れば

胸椎の場所が、動きます。

つまり肋骨の部分ですね。

腕がスムーズに振れて骨盤が動けば、

肋骨の動きを感じることが出来るでしょう

Follow me!

関連記事

  1. 競歩式ランで学べる最大のポイント
  2. NHKから電話世論調査の電話が掛かってきて聞かれたこと
  3. 74才でも17㎞のトレランで昨年よりも15分タイムを縮める
  4. 台風19号被災地へのチャリティ講習会
  5. #Voicy 自分の歩く姿を観察しよう! 速く歩く人ほど見てみた…
  6. 競歩の腕振りを練習することで、ランでもウォークでもスピードが作り…
  7. バルセロナ合宿、独りぼっちの #クリスマスイブに起きた事件
  8. 足には左右差がある、のは普通の事です。
<<
PAGE TOP