BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキングや 競歩 上半身と下半身の連動がうまく出来ていれば「骨」が教えてくれる

腕を振りと骨盤の連動が、速く歩くためのポイント

ということはブログでも良く書いてきました。

 

その腕を振ることで下半身が動けば、上半身のある部分が

引っ張られるように動きます

それは、「肋骨」

 

上半身と下半身の連動で、下半身で骨盤を動かす

重要性は書いてきました。

骨盤を動かすときは、腰椎ではなく《胸椎》が重要です。

 

そして、うまく腕が振れて下半身と連動が出来れば

胸椎の場所が、動きます。

つまり肋骨の部分ですね。

腕がスムーズに振れて骨盤が動けば、

肋骨の動きを感じることが出来るでしょう

Follow me!

関連記事

  1. 【健康ウォーキング】ウォーキングをするときは、黙って歩くことに集…
  2. ボッチャ 杉村選手、金メダル、おめでとうございます!!!
  3. 決戦前夜 2020日本選手権20㎞競歩 神戸
  4. 【ウォーキング】距離?速さ?自分自身のウォーキングのレベルアップ…
  5. 簡単 競歩の歩き方 まずやってみたいのは「お尻も足だと思って歩く…
  6. つくば100㎞ウォーク スタッフ樋熊、11時間50分で完歩
  7. #いつまでも自分の足で歩く #東京エクストリームウォーク100 …
  8. マラソン大迫選手の合宿地にケニアを選んだ覚悟から思うこと
<<
PAGE TOP