BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキングや 競歩 上半身と下半身の連動がうまく出来ていれば「骨」が教えてくれる

腕を振りと骨盤の連動が、速く歩くためのポイント

ということはブログでも良く書いてきました。

 

その腕を振ることで下半身が動けば、上半身のある部分が

引っ張られるように動きます

それは、「肋骨」

 

上半身と下半身の連動で、下半身で骨盤を動かす

重要性は書いてきました。

骨盤を動かすときは、腰椎ではなく《胸椎》が重要です。

 

そして、うまく腕が振れて下半身と連動が出来れば

胸椎の場所が、動きます。

つまり肋骨の部分ですね。

腕がスムーズに振れて骨盤が動けば、

肋骨の動きを感じることが出来るでしょう

Follow me!

関連記事

  1. 世界陸上ドーハ 7年振りの日の丸は、日本女子選手初の50km代表…
  2. ウォーキングで速いペースを維持するために腕振りを見直そう!
  3. 2022年 箱根駅伝 「層の厚さ」が生み出す「走力」以外のこと
  4. #ウォーキングフォーム 細部にわたる微調整  #ウォーキング し…
  5. 動画付き講習会は、匂い付き
  6. 日差しが弱くても、「しっかり給水」+休憩
  7. #ウォーキング ウォーキング中に疲れたときに意識したいこと #エ…
  8. 超 初心者のためのウォーキングコラム 歩くスピードをあげる
<<
PAGE TOP