BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキングや 競歩 上半身と下半身の連動がうまく出来ていれば「骨」が教えてくれる

腕を振りと骨盤の連動が、速く歩くためのポイント

ということはブログでも良く書いてきました。

 

その腕を振ることで下半身が動けば、上半身のある部分が

引っ張られるように動きます

それは、「肋骨」

 

上半身と下半身の連動で、下半身で骨盤を動かす

重要性は書いてきました。

骨盤を動かすときは、腰椎ではなく《胸椎》が重要です。

 

そして、うまく腕が振れて下半身と連動が出来れば

胸椎の場所が、動きます。

つまり肋骨の部分ですね。

腕がスムーズに振れて骨盤が動けば、

肋骨の動きを感じることが出来るでしょう

Follow me!

関連記事

  1. 【レポート】座学ウォーキング講習会 全3回 無事に終了
  2. ウォーキングで重要なのは、足ではありません
  3. 本日発売!週刊女性にコメントが掲載されました!
  4. 初心者向けオンラインWEB競歩講習会 3月 2023年
  5. 30年以上の競技人生で、涙したのは2回だけ、その2回はどんなとき…
  6. 70代女性が2日連続でテン6(時速6㎞で10㎞)で歩いた時に、心…
  7. 世界記録誕生からみる日本競歩が準備しておかなければいけないこと
  8. 歩くスピードが速くなったら、ゆっくりウォーキングしている時のフォ…
<<
PAGE TOP