BLOG

ウォーキングブログ

前に進むという事と、前に足を出すことは違うんです

身体を前に進ませるために、意識しなければいけない筋肉は

身体の後ろ側の筋肉です。

 

ですが、講習に来るいろいろな方と話していると

そう考えていない人は、意外に多いです。

前に進むのだから、身体を前に出すために身体の前面にある筋肉を使う!

と考える、という事です。

 

身体を前に出すということと、前に進ませる、ということは

同じことのようで、まったく別の事です。

例え、前に足を出せたとしても、その後に身体を前に進ませるために

働くのは、身体の後ろ側の筋肉です。

 

その逆も然り、と思うのも当然でしょう。

「後ろに蹴ったあとに、結局は足を前に運ぶために、前に出す筋力も必要ではないか?」

ということです。

 

もちろん、そうなのですが、身体を前に出すために使う筋力を最低限にする方法があります。

それが「骨盤を使って歩く」です。

右の腰でしっかりと後ろに蹴ることが出来れば、自ずと反対側の腰が前にでるので

足を前に出す、という事への意識をほとんど持つ必要が無くなるのです。

 

伝わりましたかねぇ!

 

Follow me!

関連記事

  1. 週1回程度のウォーキング で、最大何kmまで歩けるのか?
  2. 意外に皆さんが苦労する ウォーキング や 競歩のテクニックとは…
  3. メキシコ大地震に想う
  4. 【ウォーキング ダイエット】ウォーキング でのダイエットで目標と…
  5. 年賀状についてのご連絡
  6. 脳に効く ウォーキングの講演をします!
  7. ウォーキングかランなのか?それを判断するシンプルな方法
  8. 競歩の歩き方 骨折した右足親指に負担を掛けないように歩いて、時速…
<<
PAGE TOP