BLOG

ウォーキングブログ

パーキンソン病 しかし、諏訪湖1周ウォーキング達成

68才、女性、パーキンソン病を昨年11月に発症

ご相談を受けて、トレーニングを始めたのは今年の5月。

 

その時に「夢」と語っていたのが、諏訪湖1周でした。

兄夫婦が諏訪湖1周をしたとの話を聞き、

ぜひ自分もしてみたい、と思っていたけれど、病気も発症し

「夢」はやはり「夢」で終わる、と思っていた中でした。

 

最初のトレーニングの距離は3㎞、時速3.8㎞。

そこから、フォームを修正し、少しづつスピードを上げ、

結果として距離を伸ばしはじめ

まず、挑戦したのは5㎞ウォーキング。

 

とても、苦労しましたが、何とか達成。この時点で本番まで4か月。

そして、またコツコツと歩き始めて、初めての9㎞ウォーキング。

思いのほか、次の日のダメージも残らず完歩。

 

そして、自信を深めてもらおうと10㎞ウォーキングをするも、後半の坂道にバテバテに。

これは、トレーナーとして反省しました。

 

そこから、本番までの2回のパーソナルは、自信を回復するために

しっかりと出来ることをやり切るトレーニングに!

それには、見事に応えてくれました。

 

そして、先日、「夢」と思っていた諏訪湖1周を、

そんな夢のきっかけを与えてくれた、兄嫁夫婦と妹さんとで

見事に1周を果たしました!

 

兄弟3人(平均年齢68才)で諏訪湖1周が出来たことは、

皆さんの大きな財産でしょう

 

おめでとうございました。

最後、ゴールへの100mほどの直線。

独り皆さんからの列を離れて、一歩一歩噛みしめるように

歩いていた姿は、ご一緒させて頂いただので拝見しましたが

とても感動的でした。

 

おめでとうございます!

そして、また新たな目標に頑張りましょう!!!

 

 

Follow me!

関連記事

  1. YouTubeで競歩を見るときに注意すべきポイント
  2. トランスジャパンアルプスレース、日本海~太平洋までの距離415K…
  3. 選手ができること、皆さんができること
  4. 2022年 明けまして、おめでとうございます。本年も宜しくお願い…
  5. #Voicy 入国審査で止められる、、、という味わいたくはない経…
  6. 寒い冬、運動はモチベーションをアップさせてくれる、寒いからといっ…
  7. 2つのニュース 2人の選手
  8. ウォーキング 競歩の技術を習得していく順番の重要性
<<
PAGE TOP