BLOG

ウォーキングブログ

前に進むという事と、前に足を出すことは違うんです

身体を前に進ませるために、意識しなければいけない筋肉は

身体の後ろ側の筋肉です。

 

ですが、講習に来るいろいろな方と話していると

そう考えていない人は、意外に多いです。

前に進むのだから、身体を前に出すために身体の前面にある筋肉を使う!

と考える、という事です。

 

身体を前に出すということと、前に進ませる、ということは

同じことのようで、まったく別の事です。

例え、前に足を出せたとしても、その後に身体を前に進ませるために

働くのは、身体の後ろ側の筋肉です。

 

その逆も然り、と思うのも当然でしょう。

「後ろに蹴ったあとに、結局は足を前に運ぶために、前に出す筋力も必要ではないか?」

ということです。

 

もちろん、そうなのですが、身体を前に出すために使う筋力を最低限にする方法があります。

それが「骨盤を使って歩く」です。

右の腰でしっかりと後ろに蹴ることが出来れば、自ずと反対側の腰が前にでるので

足を前に出す、という事への意識をほとんど持つ必要が無くなるのです。

 

伝わりましたかねぇ!

 

Follow me!

関連記事

  1. 東京マラソンで一番印象に残ったのは、大迫選手ではなく、高橋尚子さ…
  2. 東京五輪マラソン東京コース 4時間46分01秒で歩く 装備&給水…
  3. ハンディを武器に変えることが出来るのが競歩の魅力
  4. 【公開練習のお知らせ】30㎞を5’30/㎞平均で歩きます!11月…
  5. つま先を上げる と かかと着地の違い
  6. ウォーキング 競歩では背の高い方が圧倒的優位なのか?
  7. 変形膝関節症 内側に曲がっても、ウォーキングは出来ます!60代女…
  8. 60-70代からこそ「楽に」「速く」歩ける!挑戦するものに「道」…
<<
PAGE TOP