BLOG

ウォーキングブログ

ハンディを武器に変えることが出来るのが競歩の魅力

ハンディがある

これは決して悪いことではありません。

 

ハンディがあるから

工夫をします。

 

ハンディがあるから

人一倍努力をします

 

ハンディがあるから、達成したときに

多くの方に勇気を与えることが出来ます。

 

ハンディがある。決して悪いことばかりではないのです。

 

競歩はどちらかの足が必ず地面に接地していなければなりません

このルールは長身の選手が有利な部分は当然あります。

一歩で進める距離がやはり違います。

 

ですが、小さな選手でもピッチを速くする、

接地を滑らかにしてブレーキを極力掛けないフォームを習得する。

 

世界陸上20㎞競歩で三連覇したJ・ペレス選手は身長が170㎝以下でした

シドニー五輪で20㎞・50㎞と金メダルを獲得し

2冠に輝いたR・コジェンニョフスキーも身長が170㎝ありませんでした。

 

競歩は技術種目です。

ハンディを武器に変える技術(テクニック)を身に付けることが出来れば

勝つことができます。

 

それが魅力だと思っています

Follow me!

関連記事

  1. 選手のインタビューは優等生過ぎる、と思う人へ インタビューの楽し…
  2. 東京五輪開催がもたらした、選手への影響
  3. 年齢に関係なく、皆さんも真似したい、体力や技術とは関係ないトップ…
  4. #ファストウォーク してきました。#皇居ラン を歩いて抜いてくる…
  5. 競歩・ウォーキング ピッチ(回転数)を上げるためにいしきしたいこ…
  6. ウォーキング 腕振りが変わることでスピードの「ギア」が変わった、…
  7. 陸王と現実の実業団とのギャップに想ふ
  8. 走ってダッシュ、歩いてダッシュ、どっちが速く身体を動かせますか?…
<<
PAGE TOP