BLOG

ウォーキングブログ

【健康のためのウォーキング】で意識したい心拍数

心拍数を指標にする、は様々なことが分かります。

・その日の体調

・身体への負担

・ゴールタイムの予測

・脂肪が効率よく燃えるスピードの把握

・疲労のコントロール

・どれぐらいのペースが自分に合っているのか?

これらのことが分かると、皆さんがウォーキングを始めた目的に

効率よく辿り着くことが出来ます。

 

例えば、「その日」の体調管理として

心拍数の経緯をみれば、その日のウォーキング・ランを控えるべきかどうかが分かります。

安静時の心拍数がいつもより高い場合は、休んだ方が良いと思います。

強い強度のウォーキング・ランを、それに気が付かずおこなってしまうと

風邪を引いてしまったり、慢性的な疲労が抜けない可能性があります。

 

健康のために、で大事なのは「安静時心拍数」

安静時心拍数は起床時測る心拍数が一番正確でしょう。

心拍数は個人差が大きいので、ズバリこれぐらいが良い!

という数値は言えません。

 

継続的に計測して、

疲れているときの「安静時心拍数」

調子が良いときの「安静時心拍数」

理解すると、疲労を「感覚」でなく、「数値」で理解できるので

無理なウォーキングをしなくてすみます

 

パーソナルでウォーキングを習ってみませんか

自分の目的・体力に合ったウォーキングをして

効率よく目標にたどり着きましょう!

ウォーキングジム パーソナルとは?

Follow me!

関連記事

  1. 日本中に競歩を知ってもらう旅④ 北海道、一番大変だったことは。。…
  2. 【マラソン完走】ウォーキングから始める! 40代女性 #膝痛 に…
  3. 関東学生陸上競技対抗選手権、10000m競歩で久しぶりの優勝。失…
  4. 怪我の回復からのフォーム作りや、フォームの修正で「動画を撮って確…
  5. 2024パリ五輪 マラソン競歩混合リレーの五輪出場予選を解説しま…
  6. 一般的なウォーカーは膝を伸ばすのが苦手ですが、伸ばした方がメリッ…
  7. #速く歩けない という方が陥りやすい、速く歩けない理由は? #変…
  8. 時速7㎞以上 時速8㎞で10㎞を歩く 【70代男性フォームを動画…
<<
PAGE TOP