BLOG

ウォーキングブログ

「競歩の教え方」、、、の話の前に。 教える対象によって伝え方は、違ってくる。

引退をしたのは2004年。

そこから17年間、ウォーキングや競歩を皆さんに「やり方を伝える」(教える)ということを

長くやってきました。

 

選手であることと、講師であることは、まったく別のことです。

 

ある、スポーツジムでトレーナーの責任者をされている方が

「どんな凄い実績があっても、トレーナー業は接客業なので、そこが成立しないと結局うまくいかない」

っということを言われていました。

 

「やり方を伝える」(教える)対象とする方が、

高校生なのか、大学生なのか、社会人なのか、年齢は高いのか?低いのか?

その区分でまるで違ってきます。

 

選手であると、やってきたことを正しいと考えて

「言語変換せずに教える」ということを最初にしてしまいます。

「教える」という言葉だと、言葉の伝わり方が一方通行

 

「伝える」だと、受け手側が理解して、初めて成立します。

 

「教える」でもなんとなく「伝える」ことが出来る場合もありますが

多くの場合は、そうはなりません。

大学生くらいで、競技の経験が多少あって、伝える言葉の共有化がされてても

「分かってのかなぁ?」っと思う場面は多々あります(苦笑)

 

教えよう、っと思ったら、まず上手くいかないと思います

伝えよう、っと思ったら、それなりに上手くいくと思います。

 

特に、競歩は「技術種目」なので、伝える要素はたくさんあります。

たくさんの「伝える方法」のストックをたくさん持つ、をするのが

「競歩を教え方」の前に必要な話だと思っています

 

Follow me!

関連記事

  1. 競歩 & ウォーキング講習会を福岡でやります!!!決まりました!…
  2. ビールを未だ1滴も飲まず… 世界陸上ロンドン2017 解説日記③…
  3. 元五輪選手が伝授するウォーキングや競歩で背中を柔軟に使うためのド…
  4. #湘南国際マラソン #マラソン #サブ4 #サブ4トレーニング …
  5. 皆さんのウォーキングに目標を持たせてくれる!テン6ウォーク、ただ…
  6. 女性ランナーで「ランで膝が痛くなる方」が、ウォーキングからフォー…
  7. 男子20km競歩、スピード勝負の20km競歩、しかし、スピードが…
  8. ウォーキング どうしても速く歩こうとして力が入る
<<
PAGE TOP