BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキング&競歩動画付き講習会 参加者の方の質問に回答 自分のフォームをみて気づきを得れるのは素晴らしいこと

動画付き講習会でご自身のフォームを見て感じたことを

以下の通りに感想が送られてきました。

動画を見て、顎が上がっていることは初めて知りました。
足の着地点が前過ぎてブレーキになること、
腕振りの位置、右手首が動いてしまうこと、
腰が引けること
練習中に自分でもその現象を感じる時がありましたので、
今後その様な感じが無くなるまで歩き方を
改善して行きたいと思います。

 

フォームを見て、気づきがあるのはとても大事なことです。

 

顎が上がると、頭の位置が後ろに下がるので、身体が反りやすくなったり、腰が後ろに引けたりします

足に着地が力んだり、前過ぎると水損六のブレーキになります。

腕を後方に引いた時に横に流れると、遠心力で身体が引っ張られ重心がぶれやすくなります

腰が引けるは前述の顎が上がるとなりやすくなります。

 

自分のフォームを見ることでたくさんの気づきを得ることが出来ます

そうすると、どう改善すれば良いかが見えてきます。

 

ただ、ウォーキングや競歩のために、練習で歩くだけで良いのでは無いのです

どう改善して歩けば良いのか?

 

そのことを意識するだけでフォームは変わります。

フォームが変われば、スピードも変わります。

 

今月も動画付き講習会やりますが、残り僅か!

お申込みはお早めに!

 

 

 

世界No.1競歩ウォーカー ジャレド・タレントに聞く、トップアスリートが行う世界最新の理学療法ケア – ロンドン五輪50km競歩の金メダリスト、ジャレド・タレント選手による、トークセミナー

《金メダリストが受ける世界トップレベルの理学療法とは》
《一般社会に対するウォーキングの役割とは》

セッション2本立てを国際統合リハビリテーション協会代表理事森本、ウォーキング療法士監修の柳澤哲先生との対談形式で進めます。

会場は西新宿にある「新宿サンエービル14階」13:20-会場 13:30開始です。
※必ずお申込みの上、ご参加下さい

通訳あり、英語が理解できなくても参加OK!https://moshicom.com/27114/

Follow me!

関連記事

  1. 【座学】第3回 ウォーキング講習会in大岡山
  2. 動画フィードバック付き初心者向け講習会 2024年3月 #ウォー…
  3. リラックスして ウォーキング や 競歩 をするために一番重要なこ…
  4. 冬の通勤など私服でダイエット目的のウォーキングするときに、ちょっ…
  5. 身長が低くても時速7.5㎞でウォーキングすることは可能です。
  6. 【ウォーキング】理学療法士さん、作業療法士さんとウォーキングのレ…
  7. NHKグッドスポーツに声だけ出演しました!
  8. #ウォーキング の目的を明確にする重要性 目的が明確だと「質問力…
<<
PAGE TOP