BLOG

ウォーキングブログ

競歩の初心者が意識したい、「金槌」的な身体の使い方

速く身体を動かすために、必ず止まっているところが

必要になります。

 

身体の全部が動いてしまってはバタバタしているだけで

まるで手足はまるで速く動かせません

 

目では身体全部が動いているようなのだけれど

速く身体を動かせている人には必ず身体の中で

止まっている部分が存在してます

 

良く例えるのですが、

金槌を速く振ろうとするとき

金槌の柄を持って振ろうとすると、柄の先にある

金の部分の重さに振られて手首が動いて速く振れません

 

しかし、

金槌の「金」の部分を持って振れば、重さに手首が持って

いかれないので、動かず、柄を持って振るより

速く金槌が振れます

 

歩くときも必ず止まっている部分を意識してあげるのは

大事なことです

 

その「止まっている部分」が体幹です。

体幹を止めることで、身体を速く動かすことが出来る

シンプルだけど、意識したい身体の使い方です。

Follow me!

関連記事

  1. 【ウォーキング・競歩】歩くスピードレベルアップのためにやりたい、…
  2. スピードアップのために「足は前に出さない!」っとパーソナルトレー…
  3. インターハイが無くなり、次に目指したい高校生の大会 WEB競歩講…
  4. 最後尾からスタートして1000名以上を抜いてゴールして感じたこと…
  5. しおや100㎞ウォーク、お疲れさまでした!
  6. 競歩 の 歩き方 ②
  7. ウォーキングで速く歩くために、競歩のストロールを学ぶ
  8. 長時間ウォーク、体重が減る バテ防止の目安と対処
<<
PAGE TOP