BLOG

ウォーキングブログ

速く歩くために! 時速10㎞で10㎞で歩いても疲れない

上下動があると、上下に重心が移動するので

身体への負担が大きくなり、速く歩けたとしても疲労感は大きくなります。

速く、そして、楽に、にとっても上下動が無いのは大事なポイントです

 

今日も10㎞を時速10㎞で歩いてきました

今日は視界が安定しているなぁ(上下動が無いなぁ)っと思ったら

ガーミンのデータは、4㎞のときに上下動は1.1㎝

歩いているときの平均1.5㎝でした。

 

速く歩くためには、重心を以下に前後にして、上下にしないか?

これは大事なポイントです。

実はこのコースはアップダウンが川沿いで細かく続き

非常に歩きにくいのですが、練習コースとして定着してきて

細かい重心のコントロールができるようになったのも

上下動が少なくなった要因です。

 

お陰で終わったあとの疲労感はいままでの10㎞と比べてほとんど無いです。

しかし、この上下動を無くす、というのは

速く歩こうとするうえで重要だけど、とても難しいテクニックです。

 

お尻・太もも裏だけで地面を蹴れないとできません。

しかし、なんとか習得したいテクニックです。

Follow me!

関連記事

  1. あと2㎞でゴール、で待っていたもの。1995年 アトランタ五輪選…
  2. ウォーキング・競歩の上達の極意の1つ、それは。。。
  3. 100m走から学ぶウォーキング や 競歩 の共通点
  4. 75才女性で昨年よりハーフマラソンで10分記録を更新 パーソナル…
  5. 山手線ナイトウォーキング 皆様お疲れ様でした!
  6. シュワルツェネッガーさん「無意味な戦争の犠牲に」 ロシア国民へ動…
  7. 熾烈を極める東京五輪 競歩日本代表選考 展望①
  8. 競歩の歩き方 74才女性でも綺麗な競歩で歩けます
<<
PAGE TOP