BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキング 競歩では背の高い方が圧倒的優位なのか?

このblogの続きです

https://www.pro-walkingcoach.com/blog20180904/

ウォーキングでは、背の高い選手には敵わない
っと、言いたいところですが。。。

競歩、という観点でウォーキング見ると決して身長差が

パフォーマンスの決定的な差を生んでいるわけではありません

それは、往年の名選手に背の小さい方が多いことからもわかります。

初めて五輪で2冠(50km・20km金メダル)を達成した選手は、身長160cm台
五輪を連覇した、世界陸上を連覇した選手も身長160cm台でした。
つまり、背の低い選手です。

では、なぜ競歩の場合、そういうことが起こるのか?
それは、競歩が技術種目であるからこそです。
技術が身長差を充分補えるからです。

骨盤を前後にスライドさせることで、骨盤がズレる分だけ歩幅が広がり
足が地面から離れることなくストライドを広がります。

そして、この骨盤の操作が、上手い選手は回転数も同時に生み出すことが出来
結果、骨盤の操作だけでスピード要因である「歩幅(ストライド)×回転数(ピッチ)」
生み出すことができるのです。しかも楽に。

実際に、骨盤の操作を一般の方で、背の低い方に指導をすると
ウォーキングのスピードが上がります。

腕振りの練習をするのは、ピッチを作る上でとても大切なことです。

Follow me!

関連記事

  1. まだ、速く歩こうと思ったことが無いけど、これから速く歩こうと考え…
  2. 2007年世界陸上大阪大会 山崎選手への誤誘導事件 競歩のテレビ…
  3. ランとウォーキング 手越君との競争から
  4. 半裸の女性が走って迫ってくる、クリスマスイブの思い出 
  5. 東京五輪マラソン東京コース 本日無事完[歩]!
  6. #東京マラソン 5時間20分での「完歩」おめでとうございます!
  7. WEB番組がOA中とちょっとパーソナルの連絡
  8. ウォーカーズ 本放送決定! 観るポイントは???
<<
PAGE TOP