BLOG

ウォーキングブログ

雨の日のウォーキング対策 【リライト版】

梅雨のシーズンに入りました!

せっかくウォーキングしよう!と決めても雨の日が続き、それでもウォーキングしたい!と思う方もいるでしょう。

では、どんな準備をすれば良いか?

・雨合羽
傘を差すのはお勧めしません。どうしても片手が塞がります。
腕も振れなくなるので安いものでも良いので合羽を着ましょう。
お勧めは「ポンチョ」
上から被るだけですが、丈は短いですが背中のリュックまで覆ってくれるので便利です

・帽子
顔に雨が当たるのは、不快ですし頭が濡れると身体が冷えます。
つば付きのキャップをかぶって合羽のフードをかぶると良いです。

・雨用のシューズカバー
山登り用で売られています。これがあれば良いですが、かなり仰々しい感じに
少々の雨なら、シューズに防水スプレーをしっかりと巻くのは「それなりに」効果があります。
ただ、水溜りに入ってしまったり、長時間のウォーキングではまったく効果を感じられません

・インナーはドライフィット(揮発性の高いウェア)
合羽で歩くとどうしても熱が籠り、汗が出やすくなります。
不快感を防ぐためにも、必須です。長袖は気温が低くても避けたほうが良いと思います。
濡れている部分が皮膚に触れると、どうしても熱を奪います。

雨の日にロングウォーク(1時間以上のウォーキング)はしないと思いますが
ロングウォークをする場合は、着替えやそれを入れるリュック、リュックが濡れないためのリュックカバーも必要になります。
ウォーキングをする日が雨だと分かっているのであれば
上記のものに前日防水スプレーを一通り掛けておくとよいでしょう!
あ、もちんろんインナーには掛ける必要は無いので、ご注意を。

スタートゴールが家であれば、極力着ない。
つまり、ランシャツ・ランパンと帽子だけ。つまりドライフィット系の生地の半ズボン・Tシャツだけを着て
せいぜい上からポンチョぐらい。
濡れる前提でウォーキングをしにいく、ということです。
気温が低くなければ、このやり方も快適です。

Follow me!

関連記事

  1. 少人数制動画付き講習会が好評な理由は・・・
  2. 久しぶりの九州での講習会を企画してましたが、、、
  3. 筋肉が鍛えるられるのはいつのタイミング?
  4. 明るい性格ですべてを照らした 村越名誉会長を偲んで。。。
  5. ウォーキング や競歩で、スムーズに身体を前に押し出すためにやりた…
  6. 初心者が目指すべきは、速さ?正確性?のつづき
  7. 1㎞をどれぐらいの速さでウォーキング出来ますか?
  8. 東京の暑さに勝つため、科学の力で合宿中
<<
PAGE TOP