BLOG

ウォーキングブログ

100㎞ウォーク(ウォーキング) 身体づくり期から持久トレーニングへの休養メニュー②

練習をしてきて、「休む」というのは

練習を積めば積むほど、「勇気」のいることです。

ですが、「必要」なことです。

アスリートクラスであれば、「完休」(完全休養)はあまり進めませんが

一般ウォーカーやランナーにはお勧めします。

やはり、練習を積めば積むほど筋肉もそうですが

「内臓・血液系」も疲労します。

具体的には貧血とかオーバートレーニング症候群

この「内臓・血液系」の疲労は、休むのが一番良いのですが

無理すると回復が遅れたり、悪化したりします。

普通に仕事をしている方であれば、車通勤とかでなければ

日常生活でもそれなりに身体も動かすと思うので

「だるい」と感じる疲れを感じたら休みましょう。

そして、持久系トレーニングへの移行期への

休養です。

ここで、しっかりと休養をとって、リフレッシュしないと

持久系トレーニングをしたときに、良い練習ができなかったり

すぐに疲れてしまう、といったことが起きます。

「練習のための、休養」

トレーニングをせずに、しっかりと休むのもトレーニングの一部です。

その意識をもてば、休むのも苦も無くできると思います。

Follow me!

関連記事

  1. 【ウォーキングでマラソン完走】主要なマラソン大会でも十分可能です…
  2. 筋肉を温めることの大切さ 冷やすことの大切さ
  3. 女子20㎞競歩 104回日本選手権 展望
  4. 歩く技術 全てはつながって、最後はかかと着地
  5. 世界陸上ドーハ大会 データから見るメダル獲得の必須条件!男子20…
  6. ウォーキング ランニングの効果を上げる トレーニングメニューとは…
  7. 初心者競歩講習会の「使い方」
  8. GPSとウォーキングメジャー GPSの正確性
<<
PAGE TOP