BLOG

ウォーキングブログ

#エクストリームウォーク #歩くペース スピードを上げた方が良い場合、落とした方が良い場合

エクストリームウォークは100㎞という長丁場

ビギナーズでも34㎞もあります。

 

これだけ長いとどんなペースで歩くべきか?は迷うところ。

お勧めは、ペースを一定にすることですが、それは時速何キロで歩くのではなく

初心者の方や初挑戦の方であれば、心拍数を目途に歩けば良い

というブログを書きました。

【下に続く】

初心者が初挑戦の100㎞ウォークのペースを作るのに時速◯㎞で歩けば良い?

ペースを上げた方が良い場合は、

・身体が冷えてきた

という状況でしょう。

身体だが冷えてくると、心拍数が下がりやすくなります。

そうなると体温が下がってきてしまうので、筋肉が冷えやすくなり動き難くなります

身体を冷やさないように、心拍数に気を付けながらスピードを上げていきましょう

 

ペースを落とした方が良い場合は

・心拍数が150を超えてくる(初心者・初挑戦の方)

・筋肉の疲労が一か所に集中している

・痛みの激しい場所がある

など

心拍数が150を超えてくるペースは、運動強度として

100㎞を歩くにはやや高いです。後半ならまだしも前半だと

エネルギー枯渇も速くなるので、余裕を持って歩きたいです

筋肉疲労が一か所に集中している状態は、その筋肉だけに頼って

歩いている、という状態です。

フォームのバランスが崩れているのに速いペースを維持すると痛みに変わります。

痛い場所があると、その痛みに意識を持っていかれて集中力が無くなります

そして、痛みを庇ってしまうので反対側の脚に負担が掛かり、

脚を引きづるという状態を作ってしまい、最終的には両脚とも痛みが出ます。

まずは、ペースを落として、脚への負担を軽減させ

痛みの軽減できる歩き方を探り(片方の脚に負担を掛ける方法ではなく)

修正していくことが大切でしょう

 

ーーーーーーーーーー

パーソナルで【ウォーキング】【競歩】【ランニング(競歩式)】を習ってみませんか?

自分の目的・体力に合ったエクササイズ+ウォーキングをして

効率よく目標にたどり着きましょう!

 

医者から運動を勧められているが、疾患がある、膝が痛いという方も

諦めずに身体への負担を小さくする身体の使い方をトライしてみましょう

 

ぜひ、パーソナルを検討される方は以下のブログも参考にしてみて下さい

https://www.bell-dental.com/news/suzuki/2022/03/11/kyouho/

#october2022rw #熱中症対策 #水分補給 #時速7㎞ウォーキング #速歩 #東京エクストリームウォーク #パーソナルトレーナー #ウォーキングトレーナー #皇居ラン #皇居ウォーキング #ウォーキングでダイエット #免疫力 #寒さ対策 #ウォーキング #膝痛 #楽に歩く #早く歩く #競歩 #ウォークからランにつなげる #マラソン完走 #誰でも出来るマラソン完走 #マラソン #健康増進 #体力アップ #後期高齢者 #パーキンソン病 #ストライドを広げる #回転数を作る #運動 #ウォーキングフォーム #フォームチェック #サプリメント #ジョグ歩 #jog歩 #室内でも出来るウォーキングトレーニング #代々木公園

Follow me!

関連記事

  1. YouTube動画、ウォーキングplus競歩で最近、圧倒的に見ら…
  2. #ウォーキング何分 歩けば良いのか? 膝関節・股関節が痛む方の場…
  3. #ウォーキング ウォーキング中に疲れたときに意識したいこと #エ…
  4. ウォーキング や 競歩 でフォームを意識して修正することが、どん…
  5. 競歩 ( フォーム動画)が 体幹 のトレーニング になり、柔軟に…
  6. ウォーキング初心者に参考にしてもらいたいシューズの選び方
  7. 【健康ウォーキング】ウォーキングをするときは、黙って歩くことに集…
  8. 夏場のウォーキング・トレーニング。1時間で身体に吸収できる水分量…
<<
PAGE TOP