BLOG

ウォーキングブログ

現代 五輪論④

五輪が、薬の見本市のように

なってしまってはいけない、ということを

現代 五輪論②
http://ameblo.jp/walkingclub-sakura/entry-12171384491.html

で、書きました。

ドーピングの問題も

現代 五輪の大きな課題ですが

国の資本力も、競技力を大きく分ける時代に

なってきたかとも感じています。

どういうことかというと、

施設が必要なもの

例えば、体育館・プールなど大きな建造物や

維持費にコストがかかるような種目は

途上国の選手は、得意としていないと感じてます。

それは、やはりお金のかかる設備が

揃えることができないことも

一つの要因だからでしょう。

だからこそ、シンプルな陸上競技は

身体能力の高さがそのまま競技力に通じている

そういう側面はあると思います。

五輪が広まれば広まるほど

競争は激しくなるはずですが

昔からその種目が得意とする種目が

偏っている国があるとして

現代でも変わらないとしたら・・・

もちろん、伝統に蓄積された

確立されたトレーニング方法の確立

もあるでしょうが、

競争としては、まだ発展途上なのかもしれません

Follow me!

関連記事

  1. 「最高気温と最低気温が東京と同じでも札幌が涼しいと感じ理由」と、…
  2. 一般ランナー・ウォーカーとアスリートの違い 個人的見解ですが①
  3. 2017世界陸上 メダルへの道④ テムズ川を30㎞を2時間30分…
  4. 山手線1周ウォーキングで想定外のマメ・・・
  5. 東京五輪が最後!曲者揃いの男子50㎞競歩 世界の強豪
  6. 10㎞を時速9㎞でウォーキングに挑戦してみませんか?
  7. 速さに挑戦!テン6ウォーキング!!
  8. YouTube動画UPしました!競歩を「知らない人」が競歩TV中…
<<
PAGE TOP