BLOG

ウォーキングブログ

現代 五輪論④

五輪が、薬の見本市のように

なってしまってはいけない、ということを

現代 五輪論②
http://ameblo.jp/walkingclub-sakura/entry-12171384491.html

で、書きました。

ドーピングの問題も

現代 五輪の大きな課題ですが

国の資本力も、競技力を大きく分ける時代に

なってきたかとも感じています。

どういうことかというと、

施設が必要なもの

例えば、体育館・プールなど大きな建造物や

維持費にコストがかかるような種目は

途上国の選手は、得意としていないと感じてます。

それは、やはりお金のかかる設備が

揃えることができないことも

一つの要因だからでしょう。

だからこそ、シンプルな陸上競技は

身体能力の高さがそのまま競技力に通じている

そういう側面はあると思います。

五輪が広まれば広まるほど

競争は激しくなるはずですが

昔からその種目が得意とする種目が

偏っている国があるとして

現代でも変わらないとしたら・・・

もちろん、伝統に蓄積された

確立されたトレーニング方法の確立

もあるでしょうが、

競争としては、まだ発展途上なのかもしれません

Follow me!

関連記事

  1. #競歩 第106回日本選手権20㎞競歩大会 神戸 女子20㎞競歩…
  2. 坂下千里子さん 歩き方の見方
  3. 歩いて、坂ダッシュ
  4. 競歩選手 練習前写真から分かること
  5. 100kmウォーキングを食べる④ どうカロリー補給をするか?その…
  6. 2023年世界陸上ブタペスト大会 男子20㎞競歩レビュー
  7. 運動生理学からのトレーニングのアプローチ
  8. 【取材】読売新聞
<<
PAGE TOP