BLOG

ウォーキングブログ

寒い→暑い 暑い→寒い どっちが身体への負担が大きい?

好評につき再々放送決定
NHKBS1「ウォーカーズ!」歩くことはスポーツだ!
1月28日(土)午後0:00 ~
http://www4.nhk.or.jp/P4283/2/
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
講習会、開催してます!
詳しくは、こちら←クリック

各会場とも、まだまだ募集しています。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 

両方を経験しました。

個人の感覚ですが・・・

 

個人的には、寒い→暑いの方が

身体への負担は大きいと、感じています。

暑い→寒いだと、感覚的に

寒くてつらい、という感情だけで

身体がきついということはありません。

 

暑い→寒いで身体に生理現象的に起こることは

○手がかじかむ
○鳥肌がたつ

もちろん、しもやけとかある種の障害も起こるでしょう

ですが、けっこう対策ができるものです。

しかし、その逆の

寒い→暑いは

汗をかく、という生理現象がおきます。

この「汗をかく」ということの身体的負担は

そこそこあるように思えます。

正確に言えば、「汗をかけない」ということですが。

正反対の言葉が続きましたが

暑くて汗をかきたい、と身体が欲しているのに

寒いので汗腺が閉まっていて、上手に汗をかけない

ということが、身体への負担を大きくしています。

汗をかくということは、皮膚の温度を下げると同時に

体内の温度も外に放出します。

暑い中でも、体温が一定に保たれるようする

人の持つ身体の機能です。

それが、うまくいかない、ということが

寒い→暑い、では起きてしまうのです。

もし、寒いより暑いの方が、身体への負担が少ないのであれば

夏の暑い時期に、マラソンとかが多く開催されるべきですが

実際は、その逆です。

そう解説すれば解りやすいかもしれませんね。

Follow me!

関連記事

  1. 世界陸上ドーハ大会 男子20㎞競歩サイドストーリー 「間違い」と…
  2. ウォーキングで頼るべきは、ストライド(歩幅)か? ピッチ(回転数…
  3. 2017世界陸上ロンドン大会 50㎞競歩 レヴュー
  4. 競歩で2200mの高地合宿を1か月すると、成田空港でどうなるか?…
  5. リオ五輪 代表選手 紹介 20km 競歩 その1
  6. 100kmウォーキングUWTT に想う・・・
  7. 東京五輪競歩TV解説裏話 その5 男子20㎞競歩をTVで観戦した…
  8. 五輪が残す本当のレガシー(遺産)とは・・・後編
<<
PAGE TOP