BLOG

ウォーキングブログ

100㎞ウォーク(ウォーキング) スピード期の目的

スピード期の目的は大きく2つ

○速くゴールするために、スピードの向上
○絶対スピードを上げて、ペースに余裕力を作る

最初にこのテーマを始めるときに
100㎞ウォークを「競技」として捉える
と、定義しました。

だから、ゴールすればよい、という目的にだけではなく
「なるべく速く」というのも
非常に大事なポイントです。

そうなると、スピード練習をする、という要素は
欠かせなくなります。

まずは、「なぜスピード練習が必要なのか?」
ということを、理解しておく必要があります。

【速くゴールするために、スピードの向上】
100㎞もの長い距離になると、
わずかなスピードの向上が大きな差になります。
例えば、時速6㎞で歩ける人がいた場合、
ゴール予想タイムは、16時間40分

それが時速0.5㎞速くなることが出来れば、15時間23分と
1時間20分近くタイムが向上します。

スピードの向上は「競技」として捉えたときに、
非常に重要な要素だということが良く分かります。

【絶対スピードを上げて、ペースに余裕力を作る】
一般的なウォーカーやランナーには「絶対スピード」という言葉は
聞きなれない言葉だと思います。

絶対スピード=その人が出せる最高スピード
レースペースではなく、出せるスピードの上限値
この絶対スピードを上げることが出来れば、
レースペースを楽に感じることができます。
つまり、ペースに余裕が生まれる余裕力が向上するので
最後まで設定したペースでゴールできる可能性が高くなるのです。

スピード期はこの2点が大事なポイントです。

Follow me!

関連記事

  1. ナショナルチーム合宿で、想いを馳せる①
  2. 初開催!日本選手権35㎞競歩、女子35㎞競歩を展望
  3. 2017年は・・・、皆さんに楽しんで喜んでもらうべく
  4. 世界陸上オレゴン代表選考レース 第29回世界競歩チーム選手権 3…
  5. ウォーキング・マラソン大会 参加費を考える
  6. 東京五輪 競歩開催まで残り1か月
  7. 競歩式最強ウォーキングのタイトルの本当の意味
  8. ウォーキングでマラソンを完歩する!はランニングでマラソンを完走す…
<<
PAGE TOP