BLOG

ウォーキングブログ

100㎞ウォーク(ウォーキング) スピード期の練習

一般的にスピード練習は、下記の3種類

○インターバル
○ダッシュ
○坂ダッシュ

「インターバル」
短い距離をスピードを出し切れる距離を設定し、
それをいくつかの本数を繰り返すのが、
この練習の基本的なやり方です。

ウォーキングはランニングとは違いがあります。
心拍の上がり方や、スピードの最高速への達し方
そして、心拍数が落ち切る前にスタートをします。

「ダッシュ」
インターバルより短い距離で設定するのが
一般的です。
言葉通りダッシュなので、いかに最高速まで最短でたどり着けるか
そこが重要なポイントです。

「坂ダッシュ」
上記のダッシュの坂を利用したパターン
負荷が大きいので、その人に合った距離や回数にするのが
効果的な練習となる重要なポイントです

Follow me!

関連記事

  1. 五輪競歩 金メダリストに「コロナ禍がレースに与える影響」について…
  2. 高校生が競歩に転向して短期間で結果を出す方法
  3. ウォーキング&ラン 効果を上げるメニュー④ 【達人(ベテラン編)…
  4. 横浜 ウォーキング&競歩講習会は、どんなことするのか?
  5. ウォーキング講習会(教室)、名古屋・新潟・大阪で開催します!!!…
  6. 競歩競技に求められる「体力的要素」
  7. 10㎞を時速6㎞でウォーキングの最初の壁
  8. 【レポート②】テン6ウォーキングin駒沢公園
<<
PAGE TOP