BLOG

ウォーキングブログ

100㎞ウォーク 競技として練習メニューを考える。

競技として100㎞を考える、
「競争」のための練習メニューとなります。
それは、誰よりも速くゴールを目指す。ということです。

ここが、「ただ歩く」との大きな違い。
プロとアマの違いといって良いかもしれませんね

そうなると、速く歩く必要が出てきます。
ただ、100㎞という距離は長く、練習の仕方も考えなければなりません。

練習メニューを考えるときに、100㎞に向けてまず最初にやらなければいけないのは
その練習自体(100㎞を速く歩く)を可能にする
身体づくりの練習をする必要があります。

ゴールタイムを想定して、少なくともその時間だけ
身体を動かし続けることが出来るという事が、
この「身体づくり期」に必要な練習になります。

時速10㎞で歩くことが出来ても、100㎞のゴールは10時間
まずは10時間身体を動かす練習をします。
実際は、時速10㎞でも大半の競歩選手でも難しいですが
あくまでも仮定として捉えて良いです。

実際に50㎞は五輪種目ですが、
50㎞を常に選手は歩いている訳ではありません。
30k~40㎞がメインで練習をしているので、
ここでも実際は10時間以上の時間が掛かったとしても
目安としては充分です。

ただ・・・
一言で10時間と言っても、朝8時に練習を始めたとしても終了は午後6時。
スポーツの熟練者でも、ちょっと腰が引ける練習です(笑)

運動経験のない初心者が100㎞を「競技」としてやるのは、
無理があるのがよくわかります。
初心者はまずは100㎞を歩く、ということだけを意識するれば良いので
このブログにあるような練習をする必要はありません。

では、次回は、もう少し具体的に練習メニューを
ご案内します!

Follow me!

関連記事

  1. 60分のウォーキング 脂肪は何g減るか?
  2. ウォーキング(歩いて)でサブ5を目指そう!
  3. ウォーキングで健康になる!に必要なこと。「明確な目標を持とう」
  4. 60分以上/日、週2-3回の運動を厚生労働省が推奨!10年ぶりの…
  5. #ウォーキング で #骨粗鬆症 の予防・改善 のために気を付けた…
  6. いつまでも自分の足で、好きな時に、好きな場所へ #ウォーキング …
  7. #認知症になりにくい ウォーキングをしよう
  8. 腕振り 五輪でみる競歩とマラソンの違い
<<
PAGE TOP