BLOG

ウォーキングブログ

五輪が残す本当のレガシー(遺産)とは・・・前編

東京五輪が2020年に開催にむけて

その先の世代にレガシー(遺産)を残す、という言葉が

便利に使われている気がします。

 

 

我々は、レガシー(遺産)とは何かを、本当は知っているはずなのですが

なんだか気が付いていないようで・・・

それとも忘れてしまったのか?

 

では、実際にレガシー(遺産)とは何を指すのか?

その答えは分からなくとも、ヒントを見つけるために

世田谷区をウォーキングしまくりました(笑)

 

1964年に東京五輪は開催されています。

その時から今に残っているものこそ

レガシー(遺産)でしょう!!!

 

だからこそヒントがあるのです。

個人的には、五輪を運営する関係者の皆さんは

いろいろと開催地とかも決まっていますが、

そんなことを関係なく、歴史に学ぶべく

 

1964年の東京五輪が残したレガシー(遺産)を周って

頂ければいいなぁ、っと思っています。

おそらく、実際に周った方もいるでしょう

 

世田谷区は実は多くの東京五輪のレガシーが残っています。

「駒沢オリンピック公園」

「馬事公苑」

「大蔵運動公園」

そこには、1964年東京五輪レガシーがちゃんと残っていました

つづく

Follow me!

関連記事

  1. 100㎞ウォーク(ウォーキング) 持久トレーニング期【具体的なメ…
  2. 坂下千里子さん 歩き方の見方
  3. 報道されないなら、どうすれば良いのか考える
  4. 競歩2大会連続五輪出場 藤澤 勇選手の引退、に想う
  5. 回復(リカバリー)を考える ④ トレーニングバランスを考える
  6. 陸上 日本選手権を観て改めて思うこと
  7. 五輪商標の厳しさ
  8. 2022世界陸上オレゴン大会 放送席から見た男子20㎞レビュー …
<<
PAGE TOP