BLOG

ウォーキングブログ

なかなか、治せない自分の癖との向き合い方

速くウォーキングする、速く走る

ためには、

必ず必要になるトレーニング要素があります。

 

それは

「ゆっくりと身体を動かす」

ということです。

 

速くウォーキングができる・速く走れる、のに

わざわざ、ゆっくり身体を動かすのは、精神的苦痛を伴います。

「じれったい」「爽快に速く走りたい」

そういう心情になるのは、十分理解できます。

 

しかし、技術的な部分をないがしろにしてしまうと、

スピードの限界値は、「体力の限界値」、となってしまいます。

 

スピードを作る要素は、本来は

「体力」×「技術(体の使い方)」

で、広がっていきます。

 

最初のうちは良いです。

練習をすればするほど、体力がつくので

スピードが速くなっていくので、「技術が必要なくても練習さえすれば速くなる」

っという、中でできるのですが、

記録が頭打ちになった頃に、練習をしても記録が伸びないジレンマに襲われます。

 

しかも、技術的な要素を抜かして、「たくさんトレーニングをする」ということを

してきてしまったばかりに、自分のウォーキングや走りの「癖」が完全に染みつき

いざ、技術的なことをしても、

なかなかうまくできない、できたとしても、すぐに戻ってしまう

ということに陥ります。

 

だからこそ、早い段階で「技術的なこと」を学ぶのをお勧めしますし

たとえ、学ぶのが遅くなったとしても、記録向上のヒントになったり

ゆっくりと身体を動かせば、技術的な部分も身についてきます。

 

どうしても、自分の染みついた「癖」が治らない

という方は、「目的」をしっかり見据えて、

長くウォーキング・ランニングを楽しむために、

今、何が得策か!をいろいろと実践することをお勧めします

 

Follow me!

関連記事

  1. トップアスリートが真剣な大会なのに超ゆっくり歩いてくれている貴重…
  2. 全日本競歩20㎞能美大会 迫る! 女子20㎞競歩を考える
  3. ウォーキングで速く歩くために、競歩のストロールを学ぶ
  4. 織田裕二さん・中井美穂さん、最後の世界陸上オレゴン
  5. 競歩でゴールしたから、自分のフォームが良いフォームだと思うのは誤…
  6. アンケートにみる ウォーキングがレベルアップしたと感じる要因
  7. 【ウォーキング・競歩】長い距離ばかりトレーニングして、たまに短い…
  8. ウォーカーズ!再放送決定 3月3日10:00~
<<
PAGE TOP