BLOG

ウォーキングブログ

【レポート②】テン6ウォーキングin駒沢公園

今回の「テン6ウォーキング」では

4名のテン9をクリアした人がいました。

 

いきなり、こんなに多くの人が「テン9」とは…

っと、ペースメーカーをしていてビックリしたのが正直な感想です。

 

もちろん、この4名の方はかなりウォーキング慣れしている人です。

トップは我流で競歩をしている方。

残りの3名は100㎞ウォーキングをするなど、とにかくウォーキングに慣れている方です。

 

今回、ペースメーカーをしながら思ったのは

「速いペースを作るのは経験値が重要」

ということです。

 

一般的なウォーキング大会は「最後までウォーキングすること」

つまり、ゴールすることが目的なので「速さ」という要素がありません。

しかし、今回は「速さ」を求められました。

だから、一般的なウォーキング大会にしか出たことない方は

「どのくらいのペースでいけばゴールまでスピードが持つのか?」

ということの経験値が足らないように感じました。

実際に2位・3位の方は、前半は快調に飛ばしていましたが、

最後3㎞くらいから失速しました。

 

そして、1位になった方は、競歩で「マスターズ陸上」出場の経験者です。

その方は、ずっと私について最後の1㎞くらいで一気に先頭に立ちました。

これは、この「テン6ウォーキング」をするまでに、「速さ」を目的とした

競争をしてきたか、してないか?の差でタイムが決まった、ような気がします。

 

実際に、2位なった40代男性の方は、個人的には「テン10」までたどり着く

ポテンシャルを感じます。

疲れた時に、ついウォーキングの癖で力任せでウォーキングする

という感じがあったように思いました。

それでも、今回はトップでゴールは出来たと思います。

ペース配分と身体の使い方のわずかな差が、テン10まで届かなかった要因でしょう。

 

やはり1位になった方は、試合経験者だけあって、前半はペースメーカーを使って

身体が温まるのをまち、体力を温存し、ペースを上げても落ちないでウォーキング出来る

タイミングを自分自身でよく理解してペースを上げた

という感じでした。

 

ウォーキングの可能性を広げる「テン6ウォーキング」

今までに、あまりなかったウォーキングイベント提案が出来、

皆さんに楽しんでもらえて、我々も良かったです!!

Follow me!

関連記事

  1. ウォーキングで頼るべきは、ストライド(歩幅)か? ピッチ(回転数…
  2. アメリカのマスターズ陸上競歩 動画
  3. 本当に疲れないウォーキングはできるのか?
  4. ウォーキング・ランニング・競歩、【長い距離・長い時間の運動に強く…
  5. 自分の歩幅を知ることの重要性
  6. 実は試合に出る選手と初心者では、技術的に大きな差は無い、という気…
  7. 格好良かった高橋英輝選手の回答 競歩トップ選手との交流会&リレフ…
  8. スタッフ樋熊の50㎞連続3日間の旅⑧ 総括その1
<<
PAGE TOP