BLOG

ウォーキングブログ

【レポート】第4回ウォーキング講習会in砧公園

昨夜(3月6日)、ご参加頂いた皆さん

ありがとうございました!

 

実は、集合場所への行きがけに、「てぶくろ」を

落としてしまい・・・

講習中は「てぶくろ」無しだったので

なかなか寒かったです(帰りに無事に拾うことができました)

 

今回の講習会のポイントは、

「坂の上り方下り方」です。

実践的な身体の使い方が講習会の基本ですが、

そこにコースの形状にどう合わせるか?という応用編です。

 

初めて参加される方もいるので

基本は必ずやります。

そして、何度参加されても「新しい技術」「身体の使い方の知識」

が得られるようなプログラム構成になっています。

 

早速、アンケートにご回答いただいたので、それを紹介します。

◇講習で良かった思うことを、1つ挙げてください(フリー記入)

最後の一周で 今日のポイントを振り返りながら

実際に一周歩いて再確認するのが良かったです。

→ありがとうございます。習得してもらう、のが目的なので必ず行っています!!!

 

◇講習でここを改善してほしかった、という点を挙げてください(フリー記入)

感覚で  たとえば  こんな感じとか、人によって違うのかもしれないが

イロイロ ヒントというか会得するきっかけがほしい。

お尻が足は なかなか実感がつかめない。

→言葉のボキャブラリー、感覚の表現を増やしていきたいと思います!

 

砧公園は月1回開催です。

次回は、3月5日です。

ご興味がある方は、ぜひお申込み下さい!!

詳しくは、こちら→クリック

 

Follow me!

関連記事

  1. 15年ぶりに10,000m歩いてみた、ナイター支柱に囲まれたトラ…
  2. いよいよ五輪開会式、いままでの開会式、どこで見てましたか?
  3. 五輪が残す本当のレガシー(遺産)とは・・・前編
  4. 男女混合競歩、順位の奪いに勝ち切ることが日本チームの大きな課題
  5. 世界陸上ドーハ大会 男子50㎞競歩 初の大舞台、挑戦者として悔い…
  6. 東京五輪 女子20㎞競歩展望
  7. 100㎞ウォーク(ウォーキング) 身体づくり期から持久トレーニン…
  8. 100㎞ウォーク(ウォーキング) 身体づくり期 練習メニュー
<<
PAGE TOP