BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキングのためのドリルトレーニングのすすめ

「理論としては理解できるが、実践するには難しい」

身体を道具として使うには、そんなジレンマが起こる方がいます。

 

手を上にあげて、と言われれば誰も手を上にあげることはできます。

しかし、その動作を「肘から意識して上げる」とか、「手を挙げると同時に右足を前に出す」とか、

「使い方」・「身体の動きの連動」の意識を持つようになると

一気に難しくなります。(あくまでも感覚的にですが・・・)

 

しかし、動作としてはいたってシンプルで、「手を上にあげる」という動作だけ。

ジャグラーのように、投げたものを受け取る、とか、サッカーのようにゴールの隅にシュートを決める

なんてことはありません。

 

単純な動作にしかすぎないのです。

その単純な動作を、バラバラにおこなわず、1つの運動としてまとめているにすぎません。

ウォーキングのためのドリルトレーニングは、まずはウォーキングのための動作をバラバラにして

1つ1つの動作の精度をあげます。

そして、また集め直して動かしてみる。そうすると以外に身体がスムーズに動きます。

 

競技の世界ではドリルトレーニングは基礎トレーニングや技術トレーニングとして

良くおこなわれます。

一般のみなさんには、ランニングの方はウォーミングアップの時に取り入れられるようになってきました。

 

ウォーキングにも広まるといいなぁ、っと思ってます。

じゃあ、やり方は???

NHKと作った番組の中でも紹介した腕回しとかがそうです。

他にも多々ありますが、ぜひ講習会にご参加下さい(笑)

Follow me!

関連記事

  1. Garmin(ガーミン) ランニングダイナミクスポッドを活用する…
  2. 1年半ぶり 九州に無事に上陸
  3. はくほう に想う
  4. PCR検査結果が出ました。1月に続いて2度目の検査です
  5. 予定通り開催します! 福岡講習会!
  6. ウォーキング、と言えど、その人に合った適切な距離と速度がある
  7. 世界陸上ドーハ大会 男子20㎞競歩サイドストーリー 「間違い」と…
  8. 【健康ウォーキング】でも意識したい、「骨盤」を使って歩く
<<
PAGE TOP