BLOG

ウォーキングブログ

初心者の競歩選手を悩ます、脛の張り

競歩の選手であれば、誰もが経験するのが脛の痛み・張りです。

ここには前脛骨筋という筋肉があります。

この筋肉の競歩で大きな役割というのが、つま先を上にあげる、という動作です。

 

つま先の上がる高さの、高い・低いはあれど、つま先が上がらなければ

「かかと着地」はできません。

そして、何も着地の瞬間しか使う訳ではなく、実は蹴り終わりの瞬間にも

意識して使った方が、良い場合もあります。

蹴り終わりの「かかとが高い」選手は、ロスオブコンタクトの違反にとられる傾向に

あるので、そういう選手には、蹴り終わりの瞬間につま先を前へ上げる意識を持つ

ことを勧めます。

それができれば、蹴り終わりの瞬間にかかとの位置が下げる、ことが出来るからです。

 

前脛骨筋は競歩にとって重要な筋肉ですが、厄介なのは前述の通り、痛みや張りを非常に感じやすい筋肉

ということです。

薄くて小さな筋肉なので、脛を使う習慣のないウォーカーやランナーは、この痛みや張りに

競歩のトレーニングを始めた頃は、悩まされることでしょう。

 

ただ、それは「競歩選手としての動作が出来ている」という証でもあるのです。

Follow me!

関連記事

  1. 「歩いてマラソンをサブ4!」公開練習、終了! 30㎞を本番想定で…
  2. WEB競歩講習会 元五輪競歩選手による初心者~中級者のための全3…
  3. 4年ぶりの大雪で開店休業中
  4. ウォーキング、ランニング 寒い時期だからこそ、やりたいトレーニン…
  5. ZIPに明日から、メダルラッシュというコーナーに出ます!
  6. 最速スピードを更新した 大阪での講習会にご参加されたメール通信受…
  7. ウォーキングでの「腕振り」は超重要
  8. 歩くのが苦手な方へ、腰が痛くなる歩き方してませんか? 競歩の「歩…
<<
PAGE TOP