BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキング中級者以上が試したい、リラックスした腕振り

初心者の領域を抜け出して

ある程度スピードが出せてくると、

腕振りもつい力が入ってしまいます。

 

そんなウォーキング中級者が試したいのは「リラックスした腕振り」

リラックスとは「脱力」です。

脱力した腕振りは意外に難しいです。

 

肩の力を抜くと腕は当然だらりとぶら下がる状態になります

そうなると、脇が閉じた状態になります

そして、腕を抱えて「肘」を前後に振るとリラックスした腕振りが出来上がります。

 

力が入っていると脇が開きます。

つまり、脇が開くと肩に力が入っているという状態になります。

リラックスした腕振りにも挑戦しましょう

 

「競歩」の場合は、少し違ってきます。

腕の振る方向が内側になると肘は外側に引かれる形になるので

見た目は脇が開きます。

ただ、脱力が出来ていると肘のラインは身体の近くを通ります

 

Follow me!

関連記事

  1. ウォーキング・競歩 腕振り の 重要性
  2. ウォーキング 競歩で、着地の衝撃を受け止める場所
  3. お腹を捻じってウェスト周りをウォーキングで減らす!ダイエット お…
  4. ウォーキング・競歩 で スピードに繋がるピッチ(回転数)の上げ方…
  5. #ウォーキング何分 歩けば良いのか? 膝関節・股関節が痛む方の場…
  6. 【健康のためのウォーキング】で意識したい心拍数
  7. 【ウォーキング 競歩】基本的なこと、一歩にしっかり立てますか?
  8. 【ウォーキング・競歩】で回転数(ピッチ)を上げるためにおこないた…
<<
PAGE TOP