BLOG

ウォーキングブログ

時速7㎞以上で10㎞ウォーキングするためのシンプルな基礎トレ 腕振りで気を付けたいこと

216年8月に書いたブログのリライト版です

ウォーキングとランニングではまったく腕振りが違います

 

まずは、マラソン(ランニング)の映像を

リオ五輪のマラソン中継です。見て欲しいのは「肘のふり幅」

では、競歩の映像を

映像からも分かると思いますが

○腕の前後の振り幅(腕振りの前後の大きさ)
○腕を振るコブシの位置の低さ

この2点が違いで、良く分かると思います。

では、なぜそんな違いがあるのか?

 

【腕の振り幅の違いは、なぜ生まれるのか?】

歩くという動作は、足が地面から離れないので

前に飛び上がって進む、ということができません。

そのため、歩幅を作るために大きな腕振りが必要になるからです。

腕振りが小さいと歩幅も小さくなりがちです。

 

ウォーキングでも、競歩でもそうです。

どちらかというと、しっかり後ろに腕を引けることが大事なポイントです。

○腕を振るコブシの位置の低さ

なぜ、コブシが低くするかというと、身体が上に飛び上がらないように

歩くというのは前に進むこと、余計な力が上下に逃げずに、

ちゃんと前後に力が進むようにするために、重心の位置をコントロール

するために、低く腕を振る選手が多いのです。

 

上に跳ぶことが抑えられる場合は、

コンパクト(腕を抱えてふり幅が小さくなるように)して振る選手が多くなります。

 

つまり競歩の選手の場合は、

選手の持つ技術力によって、腕振りが変わってくるのです。

 

ようやく、本題ですが。。。

つまり、時速7㎞でウォーキングするためにも

「腕振り」はとても重要です。

 

ウォーキングに慣れていない、速く歩くのに慣れていない

っという場合は

「大きく腕を振る」ことが大切です。

そうすることによって、身体の連動性が作れて

歩幅も広がりやすくなり、スピードにつながりやすくなるでしょう

 

そして、

「肘を引くことによって上体を前に押し出す」

ことも意識しやすくなるのも、

ウォーキングでスピードを出そうとする人がまずはしたいことです。

 

腕振りからの連動で身体を使うことに慣れてきたら

腕振りを小さくしても、大きく身体が使えるように

調整していくのが良いと思います。

Follow me!

関連記事

  1. ウォーキング・競歩で、リズムよく歩くために気を付けたいこと
  2. 速くウォーキングしよう!として、つい陥る「罠」
  3. 東京五輪競歩TV解説 裏話その1
  4. ウォーキングをトレーニングすることで大事なのは、「出来たこと」「…
  5. 「軽快にウォーキング」そのために必要なこと!軽快にウォーキング出…
  6. 競歩だかこそ作れる高速ピッチ(回転数)
  7. YouTube Live限定配信 競歩練習メニュー【初心者】をレ…
  8. youtube動画UPしました! 骨盤を動かす上半身の使い方 #…
<<
PAGE TOP