BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキングの歩き始めの「一歩目」の作り方

初心者でも、ベテランウォーカーでも歩き出しの「一歩目」は

とても重要です。

その一歩目が緊張してしまえば、ウォーキングフォームを

リラックスさせることに時間掛かります。

逆に「一歩目」がリラックスが出来ていれば、

ウォーキングフォームはずっとリラックスして歩けます。

 

つまり、最初の一歩がその日のウォーキングの成否を分けるのです。

 

ですが、多くの方がこの最初の「一歩目」を上手に作れません。

それは、一歩目を前に出そうと思うからです。

そうすると、どうしても大腿四頭筋(太ももの前)に力が入ります。

このHPでは、骨盤を使って後ろに押し出すことを、お勧めしています。

 

つまり、一歩目作り出すために、後ろに踏み出すイメージを持つ必要があります。

 

ん?っと思われる方も多いでしょう。

前に脚を出すために、「後ろに踏み出す?」。

実際にやって見せたいところですが、文章だとこう表現せざるを得ないです。

一歩目を脚を後ろに踏み出すことで作る、とても重要なことです。

 

機会があれば、ぜひ講習会にご参加ください!

(皆さんにもっと講習会を開催しろ!と言われそうですが・・・)

Follow me!

関連記事

  1. ウォーキングをしているときに、感じたい「足裏の感覚」
  2. 【マラソン完走】ウォーキングを効果的に使うコツ
  3. 「競歩愛に満ちたTV解説とその背景 ~オリンピック競歩解説者・柳…
  4. 100㎞ウォークでも取り入れたい 「暑さ対策」とは?
  5. トレーニングメニューを考える材料を揃える
  6. 速く歩き続けるために、ウォーキング(競歩)後半に必ずしていること…
  7. 2019年 日本選手権20㎞競歩レビュー
  8. 【時速7㎞ 早く歩く ウォーキング】そこから時速8㎞にステップア…
<<
PAGE TOP