BLOG

ウォーキングブログ

マラソンのトレーニングの考え方で正しいこととは? 自分に合った練習メニューがネットで見つからない理由

名古屋国際ウィメンズマラソンの一山選手

見事な走りでした。

大迫選手も素晴らしいレースをしましたが

一山選手、素晴らしい快走でした!

 

一山選手も日本記録ではないけれど

最終選考会で勝つだけなく、大阪国際女子マラソンの松田選手の記録を

上回らないといけない!という条件がある中で

結果を出したことは松田選手も脱帽するしか無かったでしょう

 

中継で一山選手の指導している永山監督のメニューを「鬼メニュー」

っと紹介されてました。

1日合計30㎞も走る事も永山監督のメニューでは珍しくないそうです

 

マラソンのトレーニングメニューは多くの方が、いろいろなブログで

書いているのである程度の情報共有はされています。

ですが、皆さん、やはりトップランナーの情報にはかなり左右されるらしく

設楽選手が日本記録を出したときのコメントで「30㎞くらいまでしか走りません」

っという情報が流れると、走り込みをする練習が効率的ではないという風潮になり

今回の一山選手の結果や大迫選手の結果から、「やっぱり距離は走らないと!」

のような流れになるでしょう。

 

マラソンの練習はたくさん走った方がいいか?走らない方がいいか?

陸上競技で長く第一線で活動した者とすればどちらも不正解です。

そもそも他人の練習メニューに「流されてしまうマインド」が間違っていると思います。

どんなに結果を出した人のトレーニングメニューでも所詮は他人のメニュー。

その通りに練習ができたとして、自分もまったく同じ結果になる!なんてことはありえません。

それであれば、五輪の金メダリストはどうやって生まれるのでしょうか?

10人がまったく同じメニューをしても、ゴールで横並びで10人が同時にゴールする?

そんなこと決して起こりません

 

基本からアプローチして、自分に合ったトレーニングを見つける

それが「セオリー」だと思います。

基本とは、しっかりと走る体力をつけること。です。

そうなると、ある程度の走り込みは必要です。

 

「効率の良い練習」という言葉かっこいいですが

決して距離が少ない練習を指すわけではありません

結果を出せる練習を指すのです。

 

もし、自分に合った練習メニューを作ろうっと思ったとき

ネットにある練習メニューは参考にしても、継続的に良い結果は得られないでしょう

メニューはひとそれぞれ、自分自身の中にしかありません。

 

 

 

 

Follow me!

関連記事

  1. スペインで、犬に噛まれた話、と、#ウォーキングでのふくらはぎの話…
  2. 【歩くのが上手だと走りも速いか?】競歩選手11名に、「走って」も…
  3. 運動生理学者の嘆き
  4. ウォークでも、ランでも、ウルトラ(100㎞以上)の大会で活きる、…
  5. トレーニングは不可能を「可能」にする! それはスポーツ選手だけで…
  6. 選手にも観客にも、まったく配慮してません、選手ファーストとは言わ…
  7. 東京五輪、延期の風が吹いてきた。。。 年内?1年後?2年後?
  8. 久しぶりにウォーキング講習会を代々木でやりました!
<<
PAGE TOP