BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキング・競歩・ランニングで、「前傾」をしようとして「前屈」をしてしまう。。。という方

「前傾」と「前屈」は違います。

前傾=かかとから頭までを一直線の状態で前に傾くこと

前屈=かかとから腰までが垂直で、腰が曲がって上体が前に出てしまう

前傾をしようとして、「前屈」となってしまい

腰が引けてしまう方は多いと思います。

 

身体を前に出そうとするときに、上体が前に出ると

身体が前傾できている、っと感じやすいので、前屈になっているのに気が付かない

前傾をしようとすると、身体を一枚の板のようにするため

体幹でしっかりと上半身と下半身をつなげて支えないといけないので

体幹の弱い方は、どうしても前屈になりやすいです。

 

前傾をしようとして、「前屈」になりやすいという方は

プランクなどのエクササイズをして、体幹を鍛えてあげると良いでしょう

 

ーーーーーーーーーーーー

パーソナルでウォーキング・競歩・ランニング(競歩式)を習ってみませんか?

自分の目的・体力に合ったエクササイズ+ウォーキングをして

効率よく目標にたどり着きましょう!

 

医者から運動を勧められているが、疾患がある、膝が痛いという方も

諦めずに身体への負担を小さくする身体の使い方をトライしてみましょう

#ウォーキングでダイエット #免疫力 #寒さ対策 #ウォーキング #膝痛 #楽に歩く #早く歩く #競歩 #ウォークからランにつなげる

#マラソン完走 #誰でも出来るマラソン完走 #マラソン #健康増進 #体力アップ #後期高齢者

#パーキンソン病 #ストライドを広げる #回転数を作る #運動 #ウォーキングフォーム #フォームチェック

#サプリメント #ジョグ歩 #jog歩 #室内でも出来るウォーキングトレーニング

Follow me!

関連記事

  1. 【健康ウォーキング】歩くのが苦手でスピードを出して心拍数を上げる…
  2. 競歩のスピードを、どう例えて伝えるか?
  3. 片麻痺の方のウォーキングトレーニングでまずは求めたい「安定性」
  4. 箱根古道と駅伝の道ウルトラ100㎞ウォーク 【マンサンダルで歩い…
  5. 競歩でベントニー(膝曲がり)の反則をしないために、気を付けたいこ…
  6. ウォーキング 競歩でリラックスして足を前に振出す
  7. 走ってはいけません。ウォーキング大会ですから。 東京エクストリー…
  8. 古希(70歳)を迎えて競歩に出会った女性のストーリー
<<
PAGE TOP