BLOG

ウォーキングブログ

時速7㎞以上で10㎞をウォーキングするためのシンプルな基礎トレ 【時速8㎞で歩くフォームも参考にしよう・フォームの流れ】

動画を解説します。

まずは、動画は通常のスピード(7秒)とスロー再生(41秒)に分かれています。

この3つで構成されている理由は、

 

通常スピードで「フォームの流れ」を確認する

スロー再生で「フォームの流れが作る身体の使い方」を確認する

超スロー再生で「部位別の使い方」を確認する

が目的です。

 

スロー再生だけで見てしまうと、

いつどこでリラックスしていて、

いつどこで緊張しているか?が分からなくなるからです。

流れ確認せずに、部分を確認しても意図が見えてきません。

 

では、「フォームの流れ」を確認してみましょう

・肘を曲げ腕を振っている

・つま先が上がりかかと着地が出来てる

・膝が伸びて後ろに蹴りだしている

この辺がパッと見て分かるところです。

腕振りが緊張している(終始、力が入っている)のが分かります

この辺は要改善点です

 

下半身を見ると、硬さがありますが、

膝下の振出がリラックスしているのは分かります。

膝下が伸びるようにして前に振り出されてくる

それが結果として「かかと着地」を作ってるのが分かります

 

この膝下の振出の起点になっているのは、実は骨盤

太もも前面の筋肉ではありません。

腰が「奥から前に動いてくる」という様子が左の骨盤をみるとよく分かります。

 

膝下をリラックスして振り出すことは、楽に速く歩くための必須条件なのが分かります

 

Follow me!

関連記事

  1. 寒い時期のウォーキングでファッションで気を付けたいこと
  2. ビルドアップウォークは楽しい!?
  3. 誰もが速く歩けます 67歳 女性でも1㎞を8分10秒で「歩く」
  4. メール通信トレーニングの始めた理由
  5. テン6ウォーキング、初参加でも初心者でも、楽しく速く歩ける秘密
  6. 変形膝関節症でも、ウォーキングをすることで。。。
  7. 自己記録を更新する事の意味と意義
  8. 今年読まれたblog記事第3位は! 今年良く読まれたブログベスト…
<<
PAGE TOP