BLOG

ウォーキングブログ

競歩のモーションキャプチャーから分かること② 押す力の重要性

モーションキャプチャーで、驚かれた一つに

頭の上下動がほとんどない、ということは前回①でもお話しました。

 

そして、上記写真、地面に「4」とあるところから赤い線が腰に向かって伸びています。

この赤い線は何を指しているかというと

地面への圧力の強さと方向です。

線が長ければ長いだけ、強い力が掛かっているということです。

 

ちょうど左足(緑色の足)で地面を「いわゆる蹴っている」という瞬間なので

赤い線が長く出ています。

 

皆さんがイメージする、つま先で地面を蹴るならば、この位置で強くふくらはぎで

地面を蹴れば、頭の位置は上に上がりますが、そんなことは起きませんでした。

つまり、力は確実に地面に伝わっている(赤い線よりそれがわかります)。

しかし、頭の位置は変わらない
(動画でなくて恐縮ですが、ふくらはぎで地面を蹴ればかかとの位置はもっと高いはず)

そのことからも、足の力は地面を「押す力」(蹴ることで身体が浮くのではなく、地面に力を伝えている)

によって、前に進んでいるのが分かります。

 

つま先で、地面を蹴るのでは無いのです。

「押す」なのです。

Follow me!

関連記事

  1. #関西エクストリームウォーク #東京エクストリームウォーク #1…
  2. 「速さ」には、「楽」が必要
  3. 競歩式ランで学べる最大のポイント
  4. ジャニーズとの戦いのきっかけは・・・
  5. #Voicy そりゃもちろん五輪開会式は出たかったですよ #ウォ…
  6. 75才女性で昨年よりハーフマラソンで10分記録を更新 パーソナル…
  7. 「速く歩く」ということは、健康にとってとても大切
  8. パーソナル指導をして想うこと
<<
PAGE TOP