BLOG

ウォーキングブログ

競歩のモーションキャプチャーから分かること② 押す力の重要性

モーションキャプチャーで、驚かれた一つに

頭の上下動がほとんどない、ということは前回①でもお話しました。

 

そして、上記写真、地面に「4」とあるところから赤い線が腰に向かって伸びています。

この赤い線は何を指しているかというと

地面への圧力の強さと方向です。

線が長ければ長いだけ、強い力が掛かっているということです。

 

ちょうど左足(緑色の足)で地面を「いわゆる蹴っている」という瞬間なので

赤い線が長く出ています。

 

皆さんがイメージする、つま先で地面を蹴るならば、この位置で強くふくらはぎで

地面を蹴れば、頭の位置は上に上がりますが、そんなことは起きませんでした。

つまり、力は確実に地面に伝わっている(赤い線よりそれがわかります)。

しかし、頭の位置は変わらない
(動画でなくて恐縮ですが、ふくらはぎで地面を蹴ればかかとの位置はもっと高いはず)

そのことからも、足の力は地面を「押す力」(蹴ることで身体が浮くのではなく、地面に力を伝えている)

によって、前に進んでいるのが分かります。

 

つま先で、地面を蹴るのでは無いのです。

「押す」なのです。

Follow me!

関連記事

  1. 「6回倒れても、、、、」五輪・世界陸上、TV解説席から見た競歩事…
  2. 2017 世界陸上メダルへの道③ 
  3. 【選手のときのはなし】ドイツの試合で、3m競歩をする
  4. 2011年世界陸上大邱大会 日本3選手が入賞するも韓国に先にメダ…
  5. スポット(単発)でパーソナルを活用の仕方
  6. 【選手の時のはなし】中国で点滴3本打つ、解熱のために渡された「手…
  7. ランニングを始める!マラソンに挑戦したい!と考えている方にウォー…
  8. 「速さ」には、「楽」が必要
<<
PAGE TOP