BLOG

講師 柳澤 哲によるウォーキングブログ

競歩式ランで学べる最大のポイント

競歩式ランin駒沢公園にご参加の皆様、ありがとうございました!

この「競歩式ラン講習会」は、

競歩講習会に参加される方の中で、「競歩の技術をランニングに活かせないか?」

と思って参加した、という声が多いことから始めました。

 

どうしても、競歩講習会だと、「競歩」を教えることになります。(まぁ、当たり前ですが)

そうなると、ランニングだったら可能だけど競歩だからそういう教え方はできない

といった、制約が出てきます。

これは、非常にもったいなく非効率です。

ランニングの利点を活かせる身体の使い方があるのに、競歩だとそれは失格になるので伝えられない

というのは、講習をさせて頂く、こちら側もフラストレーションが溜まります。

 

競歩式ランのポイントは、ランニングでありながら【上下動が小さくなり、足への負担・無駄な力が減る】ということ。

参加された皆さんには、そこは実感して頂いたようです。

特に腰回りにペットボトルホルダーを巻いていた方。

競歩式ランを意識したら、腰の給水の揺れが小さくなった!とビックリしてました。

 

アンケートが回収できましたら、また「参加者のお声」として、皆さんにご案内していきたいと思います。

 

Follow me!

関連記事

  1. 第2弾 RaceWalk動画を作成しました!
  2. 競歩は、簡単で難しい
  3. 運動初心者が 痩せるなら ウォーキング? ランニング?
  4. 100㎞ウォーク(ウォーキング) 持久トレーニング期【距離歩】
  5. 競歩選手のお手本、ジェファーソン・ペレス
  6. 膝痛持ち 変形性膝関節症のウォーキング愛好家に読んで欲しいblo…
  7. ウォーキングをしているから「認知症予防」が出来ている!は間違いで…
  8. 抜くべきか?、つくべきか? その3
<<
PAGE TOP