BLOG

ウォーキングブログ

【60代女性】歩けなかったとき観察していた他人のウォーキングフォーム、時速8㎞でウォーキングできるようになって変化した他人のウォーキングフォーム観察ポイントとは?

変形膝関節症を患い、ほぼ歩けなくなった時に

「ほかの人はどうやって歩いているんだろう」っと

いつも観察していたのは、

【前に出す脚】

 

脚を前に出すことがままならず、

歩くことは「脚を前に出すこと」っと考えて

待ち行く人の歩く姿を見ては、

どうやって脚を出しているのか?

このことを観察していたそうです。

 

トレーニングを積んで、少しづつ速く歩けるようになってきて

時速8㎞で歩けるようになってくると

【どうやって、脚を後ろに蹴りだす(押し出す)んだろう】

っというのが気になってきたそうです。

 

歩くという事のポイントは、

脚を前に出すことでは無く、後方へ蹴りだす方の脚が重要

っということが分かってきたからこその「視点の変化」でしょう。

 

速く歩こうと思って、脚を前に大きく踏み出そうとする

私自身も考えたことはありません。

 

おそらく、「楽に速く歩く」をしようと思ったときに

脚を前に出すことを意識していると難しいかもしれません

Follow me!

関連記事

  1. 競歩教室@皇居 2024年5月
  2. 60代後半になっても #運動習慣 があれば 10年後も今と全く同…
  3. 明日はYouTubeLive無料WEB競歩講習会!!!
  4. 前十字靭帯が無く、変形膝関節症でも10㎞を57分で走る
  5. 東京の暑さに勝つため、科学の力で合宿中
  6. 世界陸上ドーハ大会 競歩躍進に想う事
  7. 暑さ対策 ウォーキングのための身体の冷やし方 スタート前編
  8. ウォーキング 競歩 でもトレーニング後の体重減少は2%に抑えよう…
<<
PAGE TOP