BLOG

ウォーキングブログ

運動生理学者の嘆き

職業柄、トレーニングの情報には敏感になります

 

たまに「トレーニングの常識が覆された!」とか

センセーショナルな言葉が踊り

「これがトレーニング・ダイエットの新常識!」

という言葉も散見されますが

 

実際に、そのトレーニング自体は常識を覆してなく

新常識でもありません

 

そりゃそうです。

今までの運動生理学の研究者達だって

論文として発表している訳で、

そこには科学的証拠、いわゆるエビデンスがある訳です。

 

ある某有名国立大学の教授が仰っていました。

今までの研究結果と反対の研究をして、症例がすくなくても

それを論文とする風潮がある。

常識の反対は新発見となり話題性になるからだ

しかし、本来の科学は深掘ることにある。そうでない風潮が嘆かわしい

そんな趣旨のことを仰ってました。

 

SNS上で謳う、広告文句にくれぐれも踊らされないようにして下さい

着用するだけでどうにかなるなら、日本代表選手は全員してます。

飲むだけでどうにかなるなら、全員ドーピング違反です

 

当たり前のことを当たり前のようにし続ける

それが、何事にもゴールに導く一番の近道なのです。

Follow me!

関連記事

  1. 西日本豪雨の被災された皆様のためテン6ウォーキングの参加費は全額…
  2. 祝!YouTubeチャンネル登録者1000名突破!!!皆さん、あ…
  3. 6月のエクストリームウォーク初挑戦で完歩した方のメールから見る、…
  4. 走ってはいけません。ウォーキング大会ですから。 東京エクストリー…
  5. ウォーキング のフォーム(歩形)の重要性
  6. 東京エクストリームウォーク42.195㎞ 残り1週間
  7. !達成した《目的》があるなら「ウォーキング(歩く)」だけのトレー…
  8. 長文です! 50㎞競歩廃止報道について TV解説者として解説!
<<
PAGE TOP